長襦袢。。(5)いしき当て [長襦袢]

衿もついて、一応完成だった長襦袢なのですが
袖裏分が残っててもね~
使い道、考えられないし。。
使いたいときに外せば?良いし。。

ということで、先生と相談して、
今回いしき当てにすることに。

先生;裏いっぱいに付ける?
   それとも、一枚分にする?

と、幸い、裏いっぱいに付けると、あまり布0になるので、
それでいくことに。

いしき当て作り方(覚書)

1.半分に切って背縫い部分を3分で縫い合わせる。
  この時片側の縫い目にあたるところをきちんと揃える。
2.縫ったら、そろった方を右手に持ち下にキセを掛ける
3.裾部分を5分くらいで三つ折りにして絎け止める

171006_064016.jpg

4.反対側を5分くらい折り曲げる←縫わなくても良い
171006_064125.jpg


5.背縫い部分に綴じつける2で縫った方が下にして裾からいしき当ての裾までの長さを
  左右脇・背中心で揃える
171006_064047.jpg


6.周りを絎ける。絎け目は縫い代と被るように。
171006_064147.jpg
171006_064206.jpg



そうそう、長襦袢は、衿が片方攣れてたのだけれど、原因は中で変なところを摘まんで留めてたみたいでその部分を直して縫い直しと袖口を6寸5分のところで虫止めとそして、今回丸みを付けなかったので、
袖底のところを三角に折り曲げて止めておきます。

で、絎けられれば完成。

そして、七五三の着物の方も、折り目をアイロンで取り、
背縫いを3分で縫ってるところです。
次回行ったら、身頃に印を付けて、縫っていく予定なのですが、

袖幅がね。。長女8寸・着物;8寸3分
で、
袖を作っていこうと思ったのだけれど、
そういえば以前購入した長襦袢の袖があることに気づき、
その袖幅が合えばということで、合わせてみたんですよ。
171006_063824.jpg


そしたら、袖丈はちょっと短いのだけれど、(もちろん伸ばすだけの縫い代はありますがw)
袖幅ぴったり?で。。作らなくても良いかな?
な~んて思ったり。。。←作るんじゃなかったのか??(笑)

ぴったりだとダメかな?
付けるときにちょっとだけ控えて止めたら?
いずれにしても、
新しく作るか?これを作るか?
たった一回こっきりのことなので、
先生と要相談♪

この長襦袢の袖を使ったら、本当のレトロで可愛いかもしれない♪

先生が、まだあと10年くらいは頑張らないといけないと話されていて、
でもね。目が。。と仰ってたので、
目は拡大鏡?があるじゃないですか~今の時代。
そして、10年経ったらもっと良い拡大鏡メガネが開発されてるかもしれないですし^^
とw
先生も、自分が持ってる知識を少しでも分けておかないと、
宝の持ち腐れだものって。。
知識は本当に受け継いでいくしかないんですよね?
もちろん著書とかで残す方法もありますけれど、
直接教えていただくというのが一番!

って。。結構いい加減にしかやってない私ですけれどw

そうですよ!先生^^
先生の知ってる知識、少しでも分けてほしいですので、
私が習ってられる間は。。辞めないでくださいね~
と。。話してきました♪

といっても、まだ先生お若いんですよ。
私と然程変わらない^^

10年と言わず20年くらいは十分大丈夫だと、
80歳で現役の和裁士さんもいらっしゃるみたいですしね。
そのくらい習ってれば、
きっと私だって、それなりに繰り回しの知恵が持てるかもしれない??
私のやりたいのはほんといかに繰り回して色々するか?
なので、その基礎となる仕立てを勉強してますが、
反物から着物が仕立てられるというのが私の終着点じゃないんですよね。
どちらかというと、それはどうでも良い?
そんなことは、和裁士さんに仕立ててもらった方が良いに決まってますしね^^


和裁を通して私の欲しい知識は、
昔の和裁が一般的な主婦の家事だった頃持っていた、
お母さんたちの知恵。。
繰り回しの技?
ですし^^
これが出来るようになれば。。

例えば、端切れだけを利用しながら長襦袢にしてしまう技とか?(笑)

変わってるんです。。本当に(笑)

仕事には出来ないけれど、楽しい私の趣味範囲で。
これからも、和裁楽しんでいきたい^^
nice!(0)  コメント(0) 

長襦袢の袖 [長襦袢]

長襦袢の袖。。付けちゃったw
勝手に。。(笑)

170929_104335.jpg


この長襦袢の胴体は卒業式用の長襦袢と使い回しする予定なので、
余りきっちりと付けなくても良いかな?
なんて思いながらw
袖付けの中なんか。。見えないはずだし?
本当はザクザクと縫い付けちゃおうか?と思ったくらいだし(笑)
でもま、ここは練習(*ノωノ)

参考にさせていただいたのは。。こちら

なんとなく、この方のように付けたうすらぼんやりした記憶がよみがえったので。。
さすが和裁士さんの技は凄い。。
私の場合は身頃を落とすこと間違いなしだったので、
表袖をまず身頃に付けて、その後、袖裏を引っ張り出して身頃の縫い目の線を目安に、
重ねて縫ったあと、穴を絎けましたけどね。

後は、虫止めして置いたら良いかな?
袖付けって。。留めが要るんだったっけ??
つけたり外したりするので、記憶に残ると良いなw

後で時間があったら←あるんだけれど
衿も作っておこうか?
と思うのだけれど、
実はこの長襦袢に付いていた襟芯があるのですよ。。
これ使えないかな?
と思ったりねw

で、襟も作ったよ。
だけど、間違えてたらいけないので、鋏は入れず。。

上手く進めば明日教室で完成するかな??
nice!(0)  コメント(0) 

長襦袢。。(3) [長襦袢]

久しぶりの和裁教室でした。
本当は先週行く予定にしていたのですけれどね。

袖の丸みが上手くできなかったのは、
キセのかけ方が逆だったから?
かもしれない。。

簡単に直すには袖口を解き、袖口側を綴じれば、
直すことは出来るよ~
と仰ったけれど、
袖口側の2分の縫い代では袖の縫い付けに心もとないので、
今回はきちんと?
というより、袖口側に汚れた部分を持って行っているので、
そこら辺の事情もあったりww

ということで、
袖底を解いて、もう一度キセを掛け直して再度袖底を縫って直しました♪

長襦袢の丸みを付ける予定だったのだけれど、
何しろ、縫い代が半端ない長女の長襦袢なので、
長襦袢だし・見えないし
ということで、折り返して抑えることに^^

土曜日までに、長襦袢のしつけまでかけてたら、
後は襟を作って付けるだけ?
出来れば、襟も作っていきたい♪
そうしたら、今月で完成しそうだし♪

とりあえず作ってみて、
出来なければ、仕方ない。。教室でやることにしますけれどねw
袖も付けられるんだたら付けてきていいよ~
って先生仰ったけど、
はてさて。。どうやって付けるんだったっけ?ノートに書いていたか?
確認して出来るようなら付けて行きます。
襟を作るより、遥かに現実的だったりねww


※覚書
袖のキセ;
袖口側;裏地が出る
袖付け側;表地が出る
ようにする。

袖底は、
1.キセのところを裏地と合わせて待ち針を打つ
2.その両脇5分程度のところに待ち針を打つ
3.2の待ち針の間を縫う
※これを袖口側・袖付け側両方でする
4.3で縫ったところをキセで合わせて折り、
  袖底の印に合わせて待ち針を打ち底を縫う

そのご、袖口側に仕付けを掛ける

そうそう、例の七五三の着物
image.jpeg

を先生に見てもらったら、
本仕立てになってると思うから、十分身幅も出るでしょうとのことで、
丈はそのままで、脇と衽とを解いていきます。
簡単改造?
袖もそのまま使えるだろうとのことでしたからww

嬉しい♪

nice!(0)  コメント(0) 

長襦袢。。(2)ちっさ(*_*) [長襦袢]

先週宿題だった背縫い・袖口縫いを終わらせ、
昨日は和裁教室^^

身頃・袖の印付けでした。
時間があったので、上げまで縫ってきて、
宿題は上げの絎けと袖の今度は袖付け側の処理等々。。

もう、生地が先週も書いたけれど、テロンテロンで、
印付けがしづらい( *´艸`)

きちんと印付けが出来ない私は、
今回思い切って、別々に印付けをしても良いところは、
時間が掛かろうと、その方法を取って、印付けw
試行錯誤です。
それでも、背縫いを縫ってあるので、印付けしやすかったですけどね

印付けは、

170910_084326.jpg

こんな感じに付けました。

長襦袢の身丈。。3尺

3尺。。。

三尺。。113,6cm

ですよ?(笑)
身長の高い人なら、
振袖の袖の長さ。。

思わず先生と。。ちっさ。。って笑ってしまいました
ごめんよ。。長女( ;∀;)

宿題が終わったので、、
身頃と袖を並べて。。
(身頃は裾の位置で折り上げてます)

170910_084929.jpg

ふふっ(^^♪
今回の長襦袢も、もし、振袖の袖を伸ばした時に備えて、
長めに縫い代を取ってます^^

長襦袢の時は竪襟を付けてから脇を縫うので、今回は脇は綴じてません。
宿題で竪襟付けて脇綴じまで。。出来ないかな~?
今週と来週はお休みとのことだったので、
粗方、家で進めてみて、次に進めそうなら、
一回途中で平日に飛び込み授業をしていただく予定^^

納期?の無い物なら、ゆっくりするのですけれどね。。
なにしろ、納期までに色々まだ縫いたいものもあるのでww
ほんとは毎日でも月謝払って行っても良い気分( *´艸`)

そうそう、袴生地も先生に見てもらって、
あれで出来そうです。
そして、縫うところも少ないし。。とのことだったので、
そんなに時間もかからないだろうと。←2か月くらい??
先生曰くプリーツスカートよって。。またまた、せんせ~~(爆)
長襦袢の方も思いのほか早くできちゃうかもしれない。。?←吊り合いを見なくて良いのでww

次回行くとき、
3
子供たちが七五三で着た四つ身

1

対丈で身丈は長女サイズ
で、着物のサイズを測ると
袖丈:178(67,4cm)
身丈:280(109.5cm)
折り返し:095(36cm)
袖幅:85(32.2)+縫い代008(3cm)
ほかに、付属品?として
腰ひも2寸×2尺が2本(75.8cm×2)
衿:2尺9寸×2(109.9cm×2)
かけ襟:1尺5寸5分(58.7cm)

だけの布の量があるのですよ。
反物幅は十分あるので、袴下の着物が出来たら。。とねw
身幅が問題なければこのままいけそうだけれど。。どうしてもね。。そこが( *´艸`)
なので、身幅の焼けとか凄い不都合が無ければ。。と思います。
どうしても気になるほど出るようなら。。
諦めて振袖+袴の予定^^

でも、袴下として着るのなら、
着物のほとんどは袴に隠れてしまうので、
脇の縫い代の焼けなんか殆ど見えないに等しいんじゃないだろうか?

とも思ってますが。。

もし、袴下で着ても、
その後、四つ身に直しておく予定なのですけれど( *´艸`)
卒業式以外でこの着物を着ることは無いだろうし、
それより、四つ身として直して置いたら、また着るチャンスもありますしね^^


多少、袖とかにシミあるのですけれどね。。
気兼ねなく着れるってことで^^

そういえば、裏地にシミが出てしまって表地までシミが付いてしまっていたので、
思い切って胴裏をはいだ一つ身の着物。。
あれも、組み立てたいな。。着物に(笑)
でも、あの生地も。。テロンテロン( *´艸`)

あぁ。。自分の羽織が欲しいというのに。。(爆)
半纏も折角真綿を手に入れたっていうのに。。
いつになることやら。。。


来年こそはっ
ですね。。( *´艸`)

来年は自分の物を縫おう~OH\(^O^)/



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

応援ありがとうございます
(*- -)(*_ _)ペコリ
nice!(0)  コメント(0) 

振袖の次は。。長襦袢。。(1) [長襦袢]

一応、襟を絎けたので振袖は完成~
本当は今日、アイロンを当てて、襟の引き糸を付けて来よう
穴糸を準備していったのですが、
これはまぁ、いつでもできるでしょう。。

とのことだったので。。

というより、本当は今日してくる予定だったのです。
次に作る長襦袢の印付けまで終わることが出来たら。。(;´д`)トホホ

まぁね~私のことだもの、
予定通りにはいかないのが常でして(*_*)

ということで、長襦袢に印付けを始めましたよw
今回、この長襦袢はこの時の手洗いしたものを使う予定
昨日、義妹のところに行ったので、
アイロン貸してもらい皺を取ってきましたw

でもこの長襦袢、自分で洗ったものなので、
テロテロ感が半端なく。。(;´д`)トホホ
おまけに表と裏が分かりにくい~( ゚Д゚)
振袖の中に着る物だし。。
もうよい。。良きにしろって感じで、
とりあえず、今日の印付けは、
身頃の背縫い部分の3分の印・袖の袖口の方の2分の印を付けて終了~
今週。。宿題で繋ぎ合わせる予定^^

そうしないと、どうしても生地がバラバラになってしまって、
適当な上に輪をかけて適当な印付けになりそうでネ( ゚Д゚)

背縫いに関しては、
・二度縫い
・袋縫い
・背伏せを付ける

の方法を先生に言われ、
ここはホレ。。見栄えではなく簡単なのを選ぶ私。
二度縫いにすることになりましたw

袋縫いにしようかと思ったのですけれど、
袋縫いの長襦袢を解いてみると、どうしても、深く襟が切れていることが多いので、
後で直すのがね。。と思ったのです( ゚Д゚)
なので、二度縫いに^^(笑)
先生もそんなに何回も着ないでしょう?
とw
袖裏には肩裏地を使う予定なので、
袖裏一枚分で竪襟を取り、
袖裏分が一枚余ってるので、
あとで、いしき当てを付けても(←お尻大きいしw)。。良いかもしれないけれど。。
あとで考えます(笑)
何度も着てダメになったら、今度は真新しいのを縫っても良いww
そのころにはタブンもう少し上手に縫えるようになってると思うし^^
何しろ、長女の振袖と言えども練習の一つだからw
家で手洗いしたものなので、家で洗えちゃう正絹長襦袢です^^
さすがに、洗濯機で洗おうとは思うことは無いだろうと思いますww

とりあえずの着用予定は、
・成人式(に振袖を着たら)
・卒業式(卒業出来たら??)
の二回( ゚Д゚)

ちなみに、去年縫った私の長襦袢は、袋縫いで始末しました^^←だから袋縫いのやり方知ってるしw
背伏せ。。何だかとっても大変そうだし?
背伏せの持ち合わせが。。無い(笑)

というか、
そんなに手の込んだ高級な長襦袢は、要らないのだ~~(笑)
それでもポリではなく。。正絹♪

なので、来週も印付けの続きを。。
今月中に出来上がる。。かな??(笑)

去年長襦袢を縫ったときにメモを取りながらやったつもりなのに、
バラバラになっちゃっていて、
このノートもちょっと纏めておかなくちゃ♪

そして、袴を作る予定だった反物ですが、
よくよく考えたら、厚みと張りが。。少ないので却下^^
で、さっそく袴用にサージ生地をオクでポチっちゃいました^^←懲りない奴ですw

ウールサージ(毛100%)2.5m 2000円+送料510円.jpg

ウールサージ生地(毛100%)155cm×2.5mで2510円(送料込み)
だったのだけれど、
ポイントが800Pくらいあったので、お安く買えちゃいました^^
って。。2500円でも十分安いかと思うけどねw
先生にカシミヤは?と聞かれましたが、
カシミヤはさすがにオクでも私には手が出ません。。
もちろん、安いのでしょうけれどね。。
来週教室に持って行ってみます^^

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

応援ありがとうございます
(*- -)(*_ _)ペコリ
nice!(0)  コメント(0) 

袷長襦袢の身丈を直す^^ [長襦袢]

いよいよ、来週で年内の教室はお休み。
宿題で、半襟つけまで付けていき、
昨日は、長襦袢の背縫いのところの裾を1寸5分ほど返し縫でグルッと縫い代を止めて、

アイロンどうする~?

と言われたので、とりあえず?家でやります。
駄目なら、来週持ってきま~す^^;

ということで、一応完成~^^

色々と先生のチェックが入ったが( ゚Д゚)
そこは。。かわす?
超いい加減な生徒('◇')ゞ

良いのか?それで??
とは思うけれど、
私の中では、
自分で縫うものと、お金を出して仕立ててもらうもの(当分予定はないw)があって、
自分で縫うものに関しては、基準が甘い~~

だって、着たときに見えるか見えないか?
不都合が出るか出ないか?
後はやり方がわかっているかどうか??
分かっていての失敗ならば、不都合がなければ。。良しとする(笑)

ということに尽きるので。。
というより、
そうしないと、とてもじゃないけど、
自分で縫った着物を着て外になんか出られやしない。。(;´・ω・)
というより、永遠に完成しないか?
あるいは、一枚縫う時間が今の数倍は掛かりそうで、
そうなると。。飽きる('◇')ゞ

ということで、完成した長襦袢、
アイロンも良いけれど、寝押し?をしたら、きっとピタッとなるんだろうな~^^

和裁台引っ張り出して、挟んでおこうか?( *´艸`)


で、次なるものを色々考えたのだけれど、
年内に何とか形になるものを選びたかったので、
結局、袷の長襦袢の丈直しをすることにww

去年購入した長襦袢の中で、唯一?
身幅が私サイズに近くて、とても着やすいのだけれど、
如何せん、着丈がね~脛の半分くらいしかないw
袷なので、上に着物を着ちゃえばそれほど。。
と思ってたので、
去年の私には、お金を出して直すという選択肢がなく、
そのまま着用していた^^

でも、和裁を習いだした今、
やっぱり直せるものなら、直したいw
直しは飽きたけど?
間に一枚長襦袢を挟んだので、その飽き?も薄らいだし^^;
たぶん、直しに飽きたというのは、
元々の作り方を知らないので、理屈が頭に入らず。。
家で先に進むことが出来ないっていうところだったんだと思う( ゚Д゚)
どうやら、私の思考回路って、
理屈?がわからないと、整理ができないらしい。。。

言われたままに直して直るんだけど、
それを次回に。。ということが出来ない('◇')ゞ
たぶん、袷を5~6枚縫って、縫う手順とか覚えたら、
先生に言われたこともしっくりと頭に入るんじゃないだろうか?と、
思ったりね。。

ほんと、直すのって難しいので。。。
先生曰く、新反から縫う方がよっぽど楽だと。。。

でも、私、その直しや繰り回し、
あるいは洗い張りに出した後の仕立て直しができるようになりたくて、
和裁習ってるんだよね~~

素人なのに。。( ゚Д゚)

もちろん、先生の知恵を拝借しながらww


今回のこの袷の長襦袢も、裏地が足りないことは分かってたので、
単衣にするしかないか?
あるいは、裏地を別に作るしかないか?

と、思ってたんですよ。
裏地を新たに作るのなら、
今の私なら、間違いなく裏地を取っ払って、
単衣に作り替えるけど('◇')ゞ

で、さっそく、襟を外し、竪衿も外し、
前・後ろ身頃にタップリ取られていた上げを下し、
裾側の上げ線?から、上に5寸の所に印をつけて、
上のもともとの上げの所と合わせて縫った。。の図

1

2寸5分足りない身丈を表の上げから5寸出して直す。。

裏地が足りないので、
裏地を伸ばす分、表地から拝借するので、
2寸5分×2=5寸


先生曰く、なかなか5寸も伸ばすとなると、できないものなのよ~
と。
実は、これだけ出しても、まだ、あと、前身ごろの内揚げ分が7分×2で1寸4分ある^^
前身ごろに内揚げができるなんて。。。凄い^^

2

ということで、あと7分程度は身丈だしできるってことよね??( *´艸`)
それでも、竪衿が今回出して目いっぱいなので、
というより、私も、低くなることはあっても、
伸びることはね。。。( *´艸`)


ちなみに、内揚げを触るので、竪襟を取ったついでに、
先生曰く、前幅直しちゃえば~?

ということで、
前身ごろの身幅も5分ほど、出した。

161211_035723

家で竪襟を身頃に付けて、
来週教室で、襟を付け直して、終わる予定^^←2時間半でできるのかは。。疑問だが('◇')ゞ

身丈を出したので、褄下の長さも変わってきますよね?
長襦袢だから関係ないかな~?

教えてください^^
そしたら、襟付けまでしていって、
来週は他のことを(笑)

私サイズの普段着長襦袢2枚完成~^^

ここまで直したので、
裄も直したらよいのだろうけれど、
まだ、私の箪笥の中には、裄の短い?物もあるので、
それらを着るときには、きっと重宝するはずww

そして、いつかこの長襦袢を洗い張りに出すことがあったら、
もしくは、着々と我が家の着物を私サイズに直し終えたら?
ぜひ、裄もなおしてみよう。。と思ったり( *´艸`)


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

「和裁」のカテって、和裁士さんが多くいらっしゃるのに、
素人が、ある程度?(←イイノカソレデ)いい加減でも
自分で着る物(←ここ重要^^)なら縫えちゃうよぉ~←ヌウダケナラ
という。。目線で登録しちゃってます。。。(*ノωノ)
nice!(0)  コメント(0) 

長襦袢の用尺は?? [長襦袢]

今回長襦袢をほぼ作り終えたので、
とりあえず、私サイズで必要な?単衣・袖無双の長襦袢の用尺を記録しておこうと思うw
こんご、反物を見る?ポチる際の参考にするためにww

長着の着丈4尺3寸5分(164.8cm)・袖丈1尺3寸(49.2cm)で作るには??

161207_125823.jpg

無双袖;140×8=1120分
身頃;(355+4)×4=1580分
竪衿:355分(今回は345だったが)
衿先布;100分(今回は9寸だったが)

ということで、理想を言うと
3155・・つまり3丈1尺5寸5分=1195.1cm

で、今回の寸法で作るとすると、
3135なので、1187cm

仮に袖を単衣で作るとなると、
560分短くて済むのだから、-212cmで済むってことよね?
ということは、羽尺あればできるかも??
そして、問題の裄w
長襦袢と長着で一番重要視したいのは、
やっぱり裄(9寸・9寸の1尺8寸の長着サイズ)が取れるかどうか?だものね。
これが合わないと。。。( *´艸`)
長襦袢なので、袖幅はともかく、
それでも、肩幅は長着と同じくらい必要なので。。
長着肩幅:9寸=34.1cmなので、
やっぱり、背縫い&袖付けの縫い代を考えると最低36cmは欲しいところ。。

いろいろ、検索すると、無双袖で長襦袢を作るための用尺として、
13.5mが基準
って書いてあったりするけれど、
勿論、そのくらいあると、もっとゆったりとしたものができるんでしょうけれど。。高いww
(留布や襟の力布やら考えなくても余り布から取れるという。。今回、適当にその辺にあるものを使ったからw)
そして何より、先生が頭を悩ませなくて良い??( *´艸`)

私の持ち込み教材は、オクション産が主なので、
どうしても、反物幅や長さがね~
昔の人?は小柄だった??

でも、普段着用の長襦袢で良いのなら、
今回のこれで十分♪
つまり、着尺で十分作れるってことですね^^
いざとなれば、裾の縫い代部分の上げをもう少し短くしたりすることも可能だったりする??

私の場合は、礼装用?の着物はすでにあるので、
ほんと、街着として、気楽に着れる着物が欲しいだけ^^

鯨尺とメートル法の換算は。。http://www.wasite.jp/convert/index.htm
nice!(0)  コメント(0) 

長襦袢袖が付き。。完成間近??( *´艸`) [長襦袢]

どうやら、年内完成しそう~嬉しい^^

昨日、教室で袖を付けが終わり、

残りの裾を家で絎け終わり、
後は、
半襟を付けたら、←半襟も家でつけていく??
来週、仕上げアイロンを当てて完成♪

と思ってたら、
どうやら、裾の上げの縫い代にしのびをいれるん?だそうな^^
居敷当てとか。。付けなくてダイジョブなんだろうか?

私の血圧。。いえいえ。。尻圧( *´艸`)

先生と相談して、付けようか??(汗)
先生は私が大量の裏地を持ってることを知らないし。。。

でもま、一応?完成♪

で、着画( ゚Д゚)

長襦袢なので、洋服の上からね。。。

161204_074628.jpg

161204_074721.jpg

で、10月に襟の付け替えやら、裄直しをした、大島を羽織ってみたが。。

161204_075243.jpg

大島には、なんとなくしっくりこない。
もともと、この大島用に誂えた?というか、
ビビッ!
と来た長襦袢生地ではなかったけどね。。
というか、この生地自体、長襦袢用かどうか?定かでないし^^
きっと、白い着物に、この地色の白が面白くないんだろうな~と
思ったり(笑)

で、これはやっぱり普段着(大島も普段着と言われているがw)用?

161204_075902.jpg
木綿の着物を羽織ってみたら、相性ばっちりじゃない?

と思って、

161204_080045.jpg

こんなことまでしてみた( *´艸`)

きっと、白地の長襦袢なので、色のある着物用?の長襦袢としては相性よさげ^^
白地に赤い何の模様かわからない模様が点在しているのでね^^

これで、来週で完成~


の予定(?)


普段のお楽しみ用の長襦袢なんて、
贅沢~^^
しかも、「正絹」

原価?反物代1400円+湯のし2160円の合計3560円?
後は習いに行った授業料が。。。1500円×4回?6480円( *´艸`)
自分でシャカシャカできれば、この授業料が安くなる?ってものだけれどね。。
良いんです。。教室に行くの楽しみなので^^


この前、購入した欲しかった竺仙の浴衣地と一緒に入ってた
黄色の洗い張りの着物。。

落札した反物洗い張り.jpg

左側の生地で。。。
着物にするよりも良さそうじゃない??な~んてねw
手触りも柔らかく滑りも良い更紗生地で
長襦袢向き?かと思うし^^
というか、これで着物着た姿が。。想像できない( ゚Д゚)

でも、反物であれ~?と思ったものの方が
着物になったとき素敵だって読んだりもしたけれど。。
どうなのかな?
一回体に当ててみたらよいのだろうね??('◇')ゞ
で、もし似合わないようなら、ほんと、思い切って長襦袢にしちゃおう~^^

さて、そうなると、年内最終週。。
というか、もしかしたら、来週も時間が余りそう。。

ストレス解消の場である和裁教室。。
私の中に、「休む」というのは、選択肢になくw

さて、何をしよう??(笑)

案としては

1.紫の襦袢の袖を完成させていき、
 それを付ける肌襦袢?と裾避けを作る

or

2.引っ張りというか、水屋着を作る??
先月のこだまさんの広島木綿展で購入した反物が。。ある^^

水屋着というか引っ掛けというか、洋服の上からでも羽織れるようなもの
作りたいんだよね~
簡単に見積もってみたら、
長着にするには着丈には少し短いけど、
対丈着物の長さくらいにはなるくらい
結構長めの水屋着?道中着?が出来そうだしww
衿は普通に撥襟で良いし^^

できれば、冬休み中(約3週間くらいあるかな?)に
先生なしで?縫えるものを作りたいのだけど。。


そうそう、袖付けの手順を一応。。記載?

1. 袖の袖山・袖付けに印をつける
2.袖付けに留をする
3.前袖を身頃に縫い付ける
4.後ろ袖と身頃を縫い付け&絎ける

以上なんだけれどね~
この袖付けの留の手順が。。( ゚Д゚)

昨日、4か所やったけど、
たぶん、次にやるときには、また忘れてるな。。。( ゚Д゚)

縫い目ガタガタの
他人様には決してお見せできなくらい下手糞だけど、←他人様に着せてもらう予定は。。ないww

下手糞なりに?

自分で縫ったものを着れる幸せ。。
和裁ならでは??

サイズの小さいものを安く購入して、
やっぱり自分で手直しをして着れる幸せ。。

洋服じゃ考えられない^^;
仕方なく?子供の制服の袖の擦れや
楽しみで?旦那のGパンの穴あき補修はやるけれど、
根本的に、買うときには、サイズがまったく合わないものを買おうとは思わないし、
ましてや、手をかけてまで、サイズを直してまで着よう~
という感覚がないし。。。
ミシン。。使えないし←調整しないと動かない押し入れの肥やしの?寝たままのミシンが。。あるにはあるがw


和裁。。趣味でやるには楽しすぎる♪
和裁なら、針と糸があれば、縫えちゃうしね♪


職業としてやるのは、私には。。
このいい加減な性格故に。。無理があるけど(笑)

自分で着る物なら。。。問題ないですよね??(笑)
いくら自分で着る物と言え、
もう、途中で、何度も、
「大丈夫です!先生!」
を連発する私に、

さすがの先生も許せるところと許せないところがあるらしいけど。。。

楽しいですよ。。
着物を着る方にはぜひ。。お勧めします♪

私のようにいい加減性格の者でも、一年習えば、
自分用(←ここ最重要)普段着(←ここ重要)の単衣なら。。
ほぼ?縫えるようになっちゃうし♪
裁ちと印付けが。。問題だがww

もちろん、完璧を求めたい様な礼装用の着物は。。
やっぱり、和裁士さんにお任せしたほうが良いですけれどね。。
あの技術はほんと、凄い。。。
って、
無謀にも振袖を縫おうと思っているけど( *´艸`)
ま、娘用?なので、少々は目を瞑ればよいことだ^^;


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

「和裁」のカテって、和裁士さんが多くいらっしゃるのに、
素人が、ど素人目線で登録しちゃってます。。。(*ノωノ)
nice!(0)  コメント(0) 

一年が早すぎてww [長襦袢]

年内の和裁教室は、
12月は、5回土曜日があるのだけれど、
大みそかの31日は休み。。
そしてその前の24日も先生のご都合により休み。。

で、あと3回('◇')ゞ
3回は良いのだけれど、
今やってる長襦袢。。完成するかが。。問題でw
もし、万が一完成しないようなら、
平日に会社休んで習いに行こうか??(笑)
お正月に着たいからね^^

今縫ってる長襦袢、
あと3回で完成できるかな~?
心配だww

ということで、
昨日は襟を作り身頃に待ち針でとめるところまで。。
どうしても、襟は先生に釣り合いを見てもらわないと、へ~んなことになりそうなので。。

まずは襟作り。。
どうやら、メモしていた地襟の寸法は間違っていたようで、
実際は4尺2寸だそうです^^
でも、襟先が短くなって褄下まで足りなかったので、
もしかしたら、半分で2尺2寸として。。4尺4寸じゃないのか?と
なので、襟が短かったのではないかと、ゆっくり家で考えて気が付いた( *´艸`)
今度聞いてみよう♪


そして、最後に登場の襟先布。
これを半分に切り、
地襟の先に取り付ける作業をして、後は印付けを行って襟が完成^^

備忘録(衿先布の付け方~襟の印付け)
①半分に切る
②①で切った半分の耳でない方と地襟の「輪」の方を中表に合わせて、
衿中心からの距離を両端で合わせる。
③中1枚を切り落とし襟先布と地襟をしつけでとめる
ここまでできたら、普通に印付け&糸印を付ける

そして、簡単に写真を載せてみるw
1

※衿先布と地襟の端を合わせる。
※中心から襟先布までの距離を同じにする

2

こんな感じで地襟に襟先布を縫い付ける。
縫った後、もう一度その縫い目に沿って大きく止める?

3

地襟1枚分を切り落とす。

5

衿先布と地襟をしつけでとめる。

こんな感じかな?
直ぐに思い出すっていう作業をすることで、
脳に定着するって言うから、
次回やるときには、少しは覚えていることでしょう(笑)

覚えるより忘れる速度の方が早くなってるので。。。(;´・ω・)

こうして、飾り的に付ける襟先布なので、
もしかして、尺が足らなく襟先布分が取れないようだったら、
衿先布は。。不要?自分用だしね^^
1尺は大きいしね~(今回は尺足りず9寸で取りましたがww)

さて、身頃に襟を付ける段になって、
やっぱり、待ち針打ちながら頭をかしげる。。先生(笑)

どうやら、合印の位置が。。。


いつもいつも?合印が合印にならないので、
気を付けて付けたつもりだったのにね~~(笑)
なぜ合わないのか?ほんと、わからない~~( *´艸`)
すみません。。いい加減な生徒で('◇')ゞ

年内に仕立て上げたい私、
今週は宿題盛りだくさん~^^

襟をつけて、
脇縫いをやって。。。

と、書くとたった二行なのだけれど、
絎けが。。。絎けが。。。
運針の場所はすでにやった。。
襟付けは三つ襟芯と力布を付けて。。
脇縫いはキセをかけて。。。

後はひたすらに、絎けるのみ??

私、絎けてると最後がつってくるので、絎ける前に一応しつけをかけるのだけど、
キセをかけて、しつけまでしておきたい週末w

残りのひたすら 「絎け」 るのは、週内にでものんびりと。。。(笑)

来週、片方の袖付けと、裾始末のやり方教えていただいて、
残りが宿題なら、
ほぼ完成?

あと。。2週。。。+予備?ってことでwww

やっぱり新しいことは1か月半はかかるんだなwww
この襦袢に付ける半襟。。
何にしよう??( *´艸`)


とりあえず、運針の部分が済んだので。。
載せてみる。。の図w

161127_032407

ちょっと。。派手??( *´艸`)

長襦袢で遊ぶ普段着物っていうのをやってみたい♪



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

「和裁」のカテって、和裁士さんが多くいらっしゃるのに、
素人が、ど素人目線で登録しちゃってます。。。(*ノωノ)

nice!(0)  コメント(0) 

長襦袢 竪衿ついた^^ [長襦袢]

昨日は週一回のお楽しみの和裁教室^^
先週の宿題の背縫い袋縫い&揚げもできて、
出席^^

行く時雨だったので、どうしようかな~?
と思ったのだけれど、車で行くと、駐車場がね~
ということで、
霧雨の様な雨だったので、ゴミ袋に袋を包み、バイクで出席^^

まずは私の懸案事項?の運針。。
先生に見本を縫ってもらった^^←今後の目標♪

2

運針の針の動かし方は出来るようになってきたのだけれど、
やっぱり、針目がおおきくてね。
どうしたら、こんな風に

2

小さく縫えるんでしょうかね~?
指ぬきに針の頭が常に当たって動かなくなったら。。?
先生と問答ww
先生:できてるじゃない。それでいいと思うけど
私:小さく縫い目を整えるにはどうしたら??
先生:その調子で練習かな~?

とねw
練習。。。
まだまだですね('◇')ゞ

でも、この運針の練習をすると、
少しだけ?ほんの少しだけ、縫うスピードが速くなったような。。。
でも、普段着物を縫ったりするのには、この運針をやってるようには縫えないんですよね~?
和裁士さんって、この運針の方法を使って?縫ってるんですよね??

着物を縫うのに、こうして、20センチくらい先を左手で抑えて、
縫えるようになるのって。。。

とおい。。。。。。('◇')ゞ

で、その問答後?
昨日は、竪衿の印付けをして、身頃につけました^^
片方のみ付けて、もう片方は宿題で^^
グルグルと身頃を包んで縫うので、
先生が、やるときは一気にと。。

1

面白い付け方?するんですね~^^
だから、長着と違って、脇縫いはあとで。。とおっしゃったんだわ^^

ちなみに、長襦袢竪襟付け方で、検索したら、丁度良い記事を見つけました。。こちら


さ、襟を作っていくかな~?
なんて。。思ってます♪


そうそう。。中古だけど
コテ

1

アイロン型のでも良いかな~?
と思ってたけれど、ちょっとお安く手に入ったのでね^^
送料込みの3600円♪

形から入る私。。。あとは腕さえつけば。。和裁士さんにでもなれる??(ヾノ・∀・`)ムリムリ


教室が終わって、帰ってくるときには、太陽も出て、お天気回復してました♪



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。