針供養 [和裁]

和裁教室の針供養でした。
コロナ禍でここ2年ほど3月に行ってましたが、
今年はちょっとだけ、コロナ前に戻り。。
しかしながら、会食はなしで、針供養後解散。

DBAFEF37-87F0-493E-8F4E-36D30B18E158.jpeg

去年唯一仕立て上げたともいえる、
リサイクルショップで激安で手に入れた
牛首紬の訪問着?付け下げ?
での参加。

3A10944B-3678-4DDC-B0AA-24FF0F9F2648.jpeg
6A2758D2-C776-44ED-9BD4-0499D68A21DD.jpeg

着物を着るのに全く緊張感のない私は、
朝の8時ごろになって、
気になってた白髪をやっぱり染めていこうとおもむろに行動をはじめ(笑)
お風呂から上がったのが9時過ぎ( ゚Д゚)

その後、髪の毛を乾かしたり、
セットしたり。。
化粧?したり。。
着物を着始めてからも、
帯はどれにしよう?
とか、
帯板がない~~とか
しつけが付いたままだったり、
逆に、襟の引き糸が付いてなかったり(笑)

いや、ほんと、これだけ着物を着ることに対して、
緊張感がない人っているのか?
みたいな('◇')ゞ

そういう問題ではない?( ゚Д゚)

それでも、10時40分ごろには無事に車に乗って運転して会場へ~
遅刻することなく、到着し、
参加してきました(笑)

来年は、
前日までにきちんと準備することにします。
もちろん、
白髪についても気になるようなら、
前日までにちゃんと染めることにします(笑)

そんなこんなな参加ではあったけど、
終わり良ければ総て良し←おい( ゚Д゚)


いや。。
半襟が付いてたのが救いでしたけどね(笑)

前日までに準備ができなかったら、
せめて、
当日、6時ごろから準備を始めよう~
それなら、間違いなく間に合う『はず』←おい( ゚Д゚)
nice!(0)  コメント(0) 

今年を振り返り。。 [和裁]

2016年2月から和裁教室に通い始めて、
初めてだな~
こんなに不作だった年は(笑)

1年目は浴衣数枚と長じゅばん
2年目は長女の振袖他
3年目は羽織。。
4年目は孫のもの複数枚?(笑)
で、
5年目になる今年は。。メインとなるものが。。見つからない('◇')ゞ

まぁ、途中、コロナの影響で、教室がお休みになってしまったということもあるのだろうけど?
多分、そればかりではないような。。。。。。_| ̄|○

ということで、今年一年を振り返ってみるww

去年の暮~年明けに取り組んでた、
旦那の半纏

IMG_1474.JPGIMG_1475.JPG

を何とか作り終え、
本当はかけ襟を付ける予定だったのだけど、
付けずにすでに着てますが(笑)
まぁ良い。
汚れてダメになったら、また作れるチャンスだし^^
一年?着てても、どうやら大丈夫らしい(笑)
私が以前勝手に?作った半纏は一年で綿切れを起こしてしまったのだけど、
さすがに習って作ったものは違いますね(笑)
で、その後、
孫2が生まれたので、
その子用に、上の孫用に作った八掛のアンサンブルを^^
IMG_1846.JPG
IMG_1845.JPG

これを作ったときの記事を読み返したら、
あろうことか?
着画を載せてなかったという('◇')ゞ

なので、ここに掲載^^

IMG_1867.JPG


この着物を下の子に着せようと持って行ったら、
上のお姉ちゃんの方が着る~
と言い出したので。。(笑)
姉ちゃんの方には、お正月用に作ったアンサンブルを着てもらいましたよ^^
IMG_1866.JPG

で、弟君の方は、
IMG_1865.JPG
そして、二人並んで^^

IMG_1864.JPG

このアンサンブルとってもかわいいし、作るのが楽しいので、
またどこかで作れる機会があるといいな~♪

そしてその後は、コロナ禍に見舞われ、
教室がお休みに。。
再開後、やっと手を付けた絽の付け下げ(笑)

なんと縫い上げるのに4か月余り( ゚Д゚)
もう、単衣は縫わない~
と言いながら、
単衣なら、自宅でも。。という気を持ってるので、
つい手を付けたのだけど、
縫いながら思い出す。。絎け地獄( ゚Д゚)
本当に長くかかってしまいました(笑)
長くかかった割には、着ることもなく過ぎゆく季節。。。_| ̄|○
この付け下げ、
着る機会あるのでしょうかね~?www

単衣は、浴衣だけにしておきます。。
と言いながら、絽の小紋の反物も。。持ってるんだった( ゚Д゚)
もう、のれんとか他のものにしてしまおうか?
とさえ。。思ってしまうのだけど、
とりあえずは一度着物の形にしなくちゃね(笑)
そのために生まれてきたのだろうと思うからww
┐(´д`)┌ヤレヤレ

で、その後は綿入れに^^
これは本当に楽しい♪
自分で仕立てられるようになったら、
綿入れ屋さんを始めようかな~?
と思えるくらい。。楽しいですw

孫用のを2枚^^
IMG_2561.JPG

二人そろって^^
IMG_2564.JPG

この二枚はほんと仕上げるのに時間がかからなかったな~(笑)
2~3回で一枚みたいな。。
小さいし可愛いし。。縫ってて本当に楽しかったww

そして今、兵児帯で作られた上っ張り?
のような画像をネットで見つけて、
兵児帯で私用の綿入れを作ってます。
こんなの

InkedIMG_2715_LI.jpg

兵児帯のリメイクというと、
なんとなく洋服とかドレス?みたいな感じのとか、
或いは。。。まぁ、洋服関係を思い浮かべてたのだけど、

これが
素敵だったので

あとは、袖を付けて
ポケット付けて。。
綿を入れて
襟を綴じてかけ襟付けてたら。。完成~

あっ。。紐も(笑)

と書いたら、ほんと、あっという間に完成しそうですが。。
また完成したらお披露目したいな~
などと思ったりしてます。。ブログネタなので、忘れなければww
そしてもう一枚、並行で刺し子半纏を作ってるのですが、
これはね。。。刺し子を仕上げないことには先に進まず('◇')ゞ
来年?再来年??( ゚Д゚)

もうほんと、自分のものって。。
という感じです('◇')ゞ
何しろ、納期ってのが全くないものなのでねww
それでも、教室に通ってたら、いつの日か完成する
という、

希望だけ(笑)

そんなこんなでも、
また一年、和裁を続けることができました^^
来年も私のペースで続けていけたらな~
ナンテネ^^

まぁ、それもこれも、
私のいろんなわがままを形にしてくれる
先生あってのことなのだけど。。

思うに、
和裁教室に通う人って、
着物を縫いたい人・縫えるようになりたい人
(多分始まりはこれなのかもしれないがw)
というより、
周りの生徒さんが縫ってる物を見たりネット徘徊をしているうちに、
私のように、いろんなものを形作りたい人?作りたくなる人?
なんじゃないかな~?
普通に着物を縫うだけなら、先生にというか、
和裁士さんに頼めば、
1年間の月謝代(も要らないがw)で、
はるかにきちんとしたものを縫ってくださるのを待つだけでよいので(笑)
ということを実際に着物を縫ってると実感するというかww
そうではない
自分で縫うというプライスレス(ではないがw)な価値が、
きっと和裁教室にはあると思うのです^^

私にとって、今、習いに行ってる教室は、

こんなのを作ってみたい~

という私の好奇心を形にしてくれる場所なのですよね。
昨日、先生とお話をしてて、

20年前にさっさと通い始めてたらよかった
そしたら、孫にではなく、娘たちにもっといろいろ作ってあげられたのにな~
だから先生。。まだまだ頑張ってくださいね~

と。。(笑)
20年の年月は取り戻せないが。。。_| ̄|○

それでも、先生はまだお若いので、
健康でいてくださいね。
まだ20年は頑張ってもらわないと
という希望w

先生の持ってる知恵を思う存分?授けてほしい^^
腕前は到底おぼつかないのだけど。。。_| ̄|○
まだまだ、作ってみたいもの&教えていただきたいもの
山のようにあるのですww

私も健康でいなければ(笑)
せめて、針と糸が持てる状態でいたい^^



皆様、今年一年ご訪問していただきありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
それでは佳い年をお迎えください
来年はコロナ収束を願いながら。。
nice!(0)  コメント(0) 

5年目突入を前に、4年目振り返り(笑) [和裁]

来月になると、
和裁も5年目に突入(笑)
ということで、今年一年縫ったものを。。

お正月明けからは、義妹の娘用の黒絵羽織を完成させ

まーやん卒業式.jpeg

そして、私の両親の法事用に、
色無地のサイズ直しをして

IMG_0266.JPG

友人のお孫さん用の浴衣を縫ったり
Inkedかまわぬ浴衣着画_LI.jpg
孫の浴衣を縫ったり
586856818.10238.JPG
そして和裁を習う前に手に入れてた絹紅梅の洗い張りの繰り回しで
m_IMG_0981-45ebc.jpg
InkedIMG_0982_LI.jpg
浴衣と帯^^

その後は、孫のお正月用にアンサンブル
InkedIMG_1298_LI.jpg

そして、今手を付けてる旦那の綿入り半纏。
後は綿を入れて綴じたら。。完成の予定♪
あともう少し?(笑)
nice!(0)  コメント(0) 

なんてこった。。( ゚Д゚) [和裁]

例の色無地&付け下げリバーシブルを解いてたんですけれどね。。

身幅を出すと言えば、
七五三の着物を長女サイズに?直した時に、
共八掛というか、
羽織のように表地を折り返してそのまま使って仕立て
切らずにフキをつくってたので、
てっきり

ここ(裾のフキの部分)
↓↓↓
190213_032633.jpg


もそうなってるんだと。。

思ってた。

で、解いてみて愕然( ゚Д゚)

190213_031821.jpg

生地を態々細く切って、フキを作り?
縫い付けてる。。

なんてこった。。
こんな手間を掛けるくらいなら、
そのまま裾を折り曲げて、
七五三の着物の時のように仕立ててくれてたらよいのに。。

とね( ゚Д゚)

もう。。泣けてくる(-"-)


とりあえず、
揚げとかは入ってるのだけれど。。
だけど、こんな仕立て方をしたのでは。。

これから突貫工事をしようと思ってる私にとっては

残念極まりない。

理由は分かるのよ。。
縫い代を切り落とすことで、
裾をすっきり作るためだったんでしょうけれどね。。。

でも、縫い代を切り落としてすっきりさせるのは、
私のような『素人』
がすることだと思うのですよね。


この着物、身幅が狭いんだし。。
後々。。という事を考えなかったのかな??

デブになるのは想定外?(笑)

もちろん、時間を掛けて仕立て直すのなら、
不可能なこと&不都合なことは
全くないだけれど( ゚Д゚)

如何せん、
問題は私が考えてる突貫工事。。

そんなこと、
元の持ち主さんにとっては、
ほんと、知ったこっちゃないわけで( ゚Д゚)

なにか、方法があるのかな??(笑)

因みに、七五三の着物の時には、身幅を出すために
裾幅をそのまま出して、
フキの中の裾芯の新モスを適当に継いで作ったのよね^^
裾芯。。裾の中のことだから、着てしまえば全く分からないしww

これはそういうわけには。。いかない?( ゚Д゚)
外に見えるフキの部分が足りないのだし(-"-)

理由は分かっていても、
私にとってはこんな手間を
『態々』かけたんだろうって思うし( ゚Д゚)

仕立て代割り増しだったろうに。。( ゚Д゚)

私のように『ど素人』が先生に習いながら仕立てたというのなら、
仕方ないけど(笑)

で、
片方だけを解いて、
もう片方の裾の部分はそのままにして。。
教室にもっていくことにしたw

先生が仰ってた。。
このまま裾は解かずにスマート仕立てのようにすることも可能だと。。
ただ、私の寸法だと。。。ゴニョゴニョ( ゚Д゚)

身丈はもうこれ以上。。縮めることは出来ないし
かといって、
内揚げを解いて作り直すなんて。。
今回は勘弁してほしいし(笑)

そうなると、
ほぼ1から作るのと同じくらい時間がかかってしまいそうので、
それをしてる時間がないのよ( ゚Д゚)

今回はとりあえずの間に合わせ直しで十分で。。。


突貫工事w


さて、どうする??

先生。。。←他力本願( ゚Д゚)


衽の先(←ここは触ったところ剣先から5寸弱縫い込んでる感じ)から
この足らずの裾芯調達して、継ぎ接ぎするか??
5寸弱(←触った感じ)入っていれば、
両衽から6分ずつ削っても。。と思うし。
衽幅。。つまり半幅あれば、
足し布としては十分だし^^

後から襟を付け直せば良いだけでしょう??


どうせ、言わなきゃ、裾のましてやフキの1分程度の幅の中の
小さな縫い目なんか見えないだろうしww
フキが無かったら流石におかしいと思うがw
継いであるのかどうかなんて、誰が気にしよう??

私?(笑)

ほんと、法事に間に合えば良い着物なので(笑)
簡単に直したい(。´・ω・)?

法事が終わったら、
リバーシブルを分解する予定だし(笑)
その時に八掛を付けて、きちんと仕立てる予定だしw

と、色々ここで考えているうちに、
足して継ぎ接ぎの方法でいいやって気持ちになってきた^^

で、
この着物を解くのが怖くなった。。

なんとなく、形的には、

身丈 158.5 身丈(出し) 6
裄 62 裄(出し) 6
袖丈 48.5 袖丈(出し) 1
と、
縫い代がきちんと入ってる着物なのだけれど、
こんな風に裾芯を態々作って作られている着物なので、

襟とかもがっつりカーブだったり?←色無地なのに(/ω\)
或いは、
衽も縫い代が裁ち切られてたり。。?←色無地なのに( ゚Д゚)

するのかもしれないと。。。


( ´Д`)=3 フゥ


最近の若い和裁士さんって、
繰り回しの知恵がない人もいるって。。
というか、
繰り回しが出来ない人もいるという記事を目にしたり、
洗い張りの物は仕立てられないとか?
いう記事を時々目にしたりする。
最近は衿肩開きもカーブに切るのが主流とか。。

先生にも初めの浴衣を縫う時に、カーブに。。と言われ、
断固拒否った私(笑)

和裁士さんの『ど素人化』??( ゚Д゚)

仕立て直しをしたくない和裁士さんがいるってこと??
まぁ、私の先生も、
直しは大変なのよ~
とは仰ってますが^^

着物を更反から決められた寸法で仕立てるだけなら、
ど素人の私でも習いながらすれば出来るのだから、
いえいえ、縫い方をマスターすれば、
多分問題なく縫えるようになると。。
徐々にではあるけれど、今回は袖を自分で作る自信が付いたし^^
というより、いずれは繰り回しなのだけれど、
まずはここが目標で習ってるのですけれどね^^

国家資格を持ってる和裁士さん
国家資格を持ってなくても和裁士を名乗ってる方には、
そんな単純?なことではなく、
色んな知恵を駆使して
先々のことを考えて仕立てて欲しい
そしてそういう知恵をちょこっとでも良いので、
垣間見せて欲しいと。。思う。

で、そういうことが書かれているサイトが私の愛読書^^

ただ単に着物が縫えるというだけでは、
たぶん、海外の安い縫製に負けてしまう。

じゃあ、なぜ、国内の和裁士さんか?

それは、着物という文化を知っていて、
一番の着物の長所。。
着物は繰り回して着続ける
という事を考えてくれてると思うので( ゚Д゚)

そういうことを考えて、
きっと仕立て代をケチろうとせず、
国内の和裁士さんに仕立てを頼むのだと思うのですよね。。

だから、裏切らないで欲しい。。
仕立て代を出さない私が言えた義理ではないけど(;^_^A

ほんと、時流に流される&時流に流されるような仕立て方ではなく、
縫ってる着物の将来を考えて
昔の繰り回しを前提とした鋏は最低限の仕立て方で。。仕立てて欲しいと

切に希望します。

衿肩開きをカーブに切ったり衽の縫い代を断ち切る。。
というのは、
ほんと、素人のその部分の始末をきちんと出来ない人のすることだと思うのですよね。

自分で納得して切るのならともかく、
仕立て代を取られて、
開けてみてビックリでは。。

悲しいにもほどがあるってものだし。。。


着物は外から縫い代が見えないので、
怖い。。。

だからこそ、信用が必要だと思うし^^


縫い方の不具合は縫い直せば良いことだけれど、
一旦鋏が入ってしまったら。。。
nice!(0)  コメント(0) 

結局(笑) [和裁]

先生の気持ちが変わり。。
付け下げの幅だしをすることになりましたww

私としては振袖も、もう長女は着ることが無いと思うし、
次女用には別に作ろうと思ってたし。。

ということで、全く持って袖を切ることに未練はなかったのですけれどね^^
ただ、結構袖作りに縫い代を縫いこんで。。という事をやったので、
もしこんなに早く袖を切るのなら、
あの時に短く切っておけばよかった。。とは思ったけれどww


180912_061732.jpg

古い着物だったので、
反物幅もそれなりに狭く。。
後8寸5分裾部分で8寸に
そして前6寸8分で。。
抱き幅を広めにとり。。

宿題だった脇縫いを終えたので、
とりあえず、長女にまとわせてみたら、
きちんと身頃を包むことが出来ました(笑)


素敵な付け下げなのだけれど、
残念なことに汗染みがあるのよね。。

でもまぁ、
本人。。気にしない~
と言ってるし、
よく見なければ分からないくらいなのでww
終わった後で、
一度洗いに出しても良いかもしれない?
汗染み取れたら、これから先の長女の着物の一枚になるし^^

で、後は綴じをして、裾を作り直して、
袖を付けたら完成?←書いたら簡単(笑)

そして、この着物に合わせて、
長襦袢の袖も作らないと。。

あと、1か月半で、出来るかな~??

因みに孫ちゃんの掛け着の方は、
一から作った長襦袢

180912_062131.jpg

裏地を付け替えた掛け着の方は。。

180912_062416.jpg

180912_062502.jpg

着物ってホント凄いって思う^^
洋服だとこうは。。行かないものね^^
だから、
最初少々金額が張っても、
きちんと仕立ててもらう事って大切。。
間違えても、衽の縫い代を切るような仕立て・
ミシン後ガッチリ残ってしまうような仕立てをしてしまっていては、
元もこうも無くなるし。。。
(因みにこの掛け着は衽の縫い代裁たれた適当仕立てだったけどww)

ちなみにこの掛け着の赤い内袖は、
長女が卒業式に使った長襦袢の袖を短くしたもの。
七五三の時には、
あの着物と一緒に、
この袖も元の長さに。。と思ってます。
と先生に話をしたら、
七五三用に直すときには、
一度洗い張りをした方が良いかもね。。
と^^
それも良しだな。。
その時にもう一枚洗い張りをしたいものもついでに出してみようかな??(笑)

元金額3000円の古着の着物だけれど、
長女・次女の七五三で着て、
長女の卒業式に着て
孫ちゃんが七五三で着てくれて、
できたら成長に合わせて10台の頃の孫ちゃんの着物に仕立て直しながら
お正月にでも着れたら。。
ある意味。。元を取る(笑)
好きなのよ。。私が^^

そうなると、私が着つけ担当??
本当に、着付け教室に通おうか?と、
思う、今日この頃なのだけれど、
私が習いたいのは、
家族に着せるだけの技術(笑)
今のところ
自分が着るのは今のままで良いと思ってるのでwww

作り帯。。
二重太鼓だけでなく、
子供用の可愛い作り帯の作り方を教えてもらおうかしら。。。(笑)

締め具合がね。。他人さまだと分からないからw
飾り結びも出来ないし。。←私には要らない技術なのでww
nice!(0)  コメント(0) 

賛否両論ありますが(;^_^A [和裁]

赤ちゃん用のはすでに準備済み。
後は内袖を付けるのみになったのですが、
ここにきて、
長女が、

母さんも着物を着ていくなら、
私も着物が着たい~~

と。。

母乳で育ててるため、
却下しようと思ったのだけれど、
ここで、却下してしまっては、
長女から着物を遠ざけてしまいそうな予感がするので。。

思い切って、
やっすく手に入れた付け下げ←確か5枚で200円程度だったw
              もちろん送料込みだと、1枚100円位にはなるんだけれどw

賛否両論ある成人式で着た振袖の袖を切ってしまい、
訪問着に仕立て変えしようか?
と、思案(笑)


次女が居るから、長女の振袖を次女に着せる予定で袖丈も後々伸ばせるようにと、
縫込みを態々取った振袖なのにね~
こんなことになるのなら、思い切ってあの時切ってしまった方が
縫いやすかったわ(;^_^A

次女には次女用にまた新しいのを仕立てよう。
と思ったりもしているところ。
振袖見てるの楽しいのよww
何しろ、振袖なんか縫う機会そうそうないのだから、
実用兼練習兼ねて←やる気満々ww
今回の長女の赤ちゃんには次女の振袖を着せればよいわけだしww
私が元気だったら、また縫っても←年齢が( ゚Д゚)

実際、あれが数万円・数十万円・数百万円というような振袖だったり、
振袖への思い入れが。。
というのなら、
そこは考えるのかもしれないけれど、
私が縫ってみたいだけで購入した
購入価格6000円だし、
既に私の気持ちは満たされてしまっていて、
そこら辺の思い入れが小さいというか、


全くない(笑)

で、
1枚100円の付け下げの身幅を出すのが早いのか?
振袖の袖を作り変えるのが早いのか?
先生と相談の上決めることにしようと、
今日、和裁教室に持って行って、相談してきました。

やっぱり振袖の袖を詰めた方が早いよ。
お宮参りには、ちょっと派手?かな??
と言われたわww

確かに。。
100円の付け下げより派手なことは派手だけれど、

でももう、多分二度と振袖で着られることは無い(←次女には次女用の物を準備すると伝えたので)と思うので、
先生も切っちゃえば?
と仰っていただいたので、
再度、袖を詰めた元振袖でお宮参りに登場することにw

所謂『繰り回し』?

その後は。。
友達や身内の結婚式とかあれば、←あるかどうかは疑問w
まぁ、20代のうちは着れるかな??
一応訪問着?としてw
3歳の七五三の時にも??

いずれにしても登場回数はすっごく少ない着物w

因みにお宮参りの日程は10月下旬にするんだって^^
あと、2か月。

もちろん長襦袢の袖は作らなくてはならないのだけれどねw
成人式の長襦袢の身頃を使うよていw

これも先生に相談したら、
もう一枚作ったら?
と言われたけれど、
まぁ、胴体部分が出来ているので、
もし、時間的余裕があるようなら、
胴体も作るかもしれないけれど、
とりあえずは、
卒業式でやったように、

振袖長襦袢の身頃に袖を付け替えて着せる!

と主張(笑)

だってね。
授乳中だもの。
もし、胸にシミでも付いたら、面倒なことになりそうでw
古着?の活用ならね。
多少のシミは目を瞑ることだって(笑)
あの長襦袢、正絹だけれど仕立てる前に
先生に内緒で洗ってるしww

なにより、2か月しかないのに、
私が一からまた長襦袢縫って袖詰めてって、
出来る気が全くしない(笑)

なので、出来れば。。という事にしておきます。

何しろ、宮参りや3歳の七五三って、
子供付きの行事なので、汚れを気にするようなら、
着物を着ない方が楽だものね。
そこを『敢えて』着物でと言ってくれたので。。
汚れたとしても構わない?程度のものでww
もちろん汚れたらそれなりの手当はする予定ではいますけれどね^^
長襦袢の胸の辺りに防水布を付けておこうかしらw

本当は3歳の七五三の時に、着物を仕立ててようと思ってたけれど、
今回『私』が仕立てるには時間が無さ過ぎる(;^_^A
20歳の娘なら、
まだまだ派手な着物でもww

大体、
私が袷の着物を仕立てるには、
4~5か月の猶予が必要←振袖がこの位かかったので(笑)

一か月くらいで袷の着物が縫えるようになりたいな~

ちなみに、単衣なら、2週間あれば。。(笑)
何しろ、『吊り合い』が必要ないのでね(笑)

しかし最大の難関は、
母さん着せてね~
だって。。

二重太鼓で帯。。結べるんだろうか?
そして、
帯締め結べるんだろうか??←次女に帯締めしようと思ったら出来なかったのよ。。
              右と左が苦手なので(;^_^A

いっそ、袴ならね。。(笑)

そうだ、長女用に
作り帯を作ろうかしら??
そしたら私でも着せることが出来そうな予感^^
てか、
長女が自分で着れるのではないかな?
と思ったり^^

私がそうだったように、
『自分で着れる』
ということで、
着物へのハードル下がると思う。
nice!(0)  コメント(0) 

黒紋付の羽織。。(9) [和裁]

さて、今日は和裁教室に行く予定にしているのだけれど、
先週分がまだUPしてなかったので、
とりあえず(笑)

なんとか袖も付いたので、←先生の目を躱すために?あまりきちんと見せてない(笑)
襟つけにかかりました。

先生曰く、

羽織の襟は顔だから。。

とのことで、
長い身丈の羽織の襟を。。コツコツと(笑)

衿肩開きの部分のみ返し縫で。。というところが今までの長着と違う縫い方?
そうそう、
羽織には襟芯必要ないというのも、違うところかな?

特記するほどの手順はないけれど、
吊り合いに関しては先生に確認していただいて
『手直し』していただいて←こっちがメイン?(笑)

しかし、『顔だよ』と言われると、
いつも以上に緊張して、きちんとしつけをかけて?
ゆっくりと確かめながら丁寧に縫ったつもりなのに。。


どうしても、絎けが下手糞すぎてorz
(絎けだけではないが(;^_^A)

プロを目指しているわけではないので、
ある程度いえいえかなりの『妥協』をするのだけれど←わが腕を考慮して着用しておかしくない&自分の物という妥協ww
そして、先生も、出来る限り本式ではなく、
許されるだけの簡略化方式?で教えていただいているのだけれど。。


まぁ、もうこれで良いや。。
と諦めモード?

そのうちに気が向いたら、付け直すさ←『そのうち』というのは、やらないのと一緒(笑)
或いは先生の指摘を受けたら、直します。。ハイ(笑)

その時には、きっと、

先生、それって着たときに何か不都合が出ますでしょうか?

とは聞いてしまうと。。思うけれどね。。

ということで、
今日は襟下の始末のやり方を教えていただき、
完成予定♪

のはず。。?????

そうそう、最近、仕事の休憩時間に読書してますw
今読んでるのは、
青木玉 著の
『着物あとさき』
という本で、
著者のお母さん(幸田文さん)が残した着物を色々するのだけれど、
きっと、かなりのお金をかけてやってるに違いないし←金額については一切明かされてないので。。
贅沢だな~と思うこともあったりするけれど、
この『贅沢だな~』というのは、
単に貧乏人の僻みで、
実はとても羨ましい。。

あぁ。。こんな風に残せる着物があり、
こんな風にきちんと受け継いでくれる子供がいて。。

というのって良いな~と思った。
我が家には見当たらないし(笑)

残したいな~
と思う着物は数枚あるにはあるのですけれどね。。
と言ってもいつもの訪問着や母の黒留・色留めのほかは、
新品で購入するときには一体いくらくらいかかったのだろうか??
と思われる。。中古リサイクルの着物ですがw
まだ、仕立ててないし(笑)

現在までに仕立てた私の着物は私自身で着潰して終わりで十分なのですけれどねww
実は先日、着物を沢山いただいてしまったりして、
この思いが強くなったというか(笑)

来年(?)には仕立てに着手して、
孫の前で何度も着て見せる。。
記憶にとどめてもらえるように??(笑)
そうすることで、
所謂『ポイ捨て』もされないだろうと。。思ったり??
単なる箪笥の肥やしでなく、着物の活用の方法を伝えていかなくては。。と思いながらね。
つまり色々繰り回したりして、
着物って洋服とかにリメイクするだけでなく、
こんな風にして、着続けることも可能なのだよ。。
ということを伝えていきたい。。(笑)

そして
青木玉さんのように本当に色々するのではなくても良いので、
ポイと捨ててしまわずにその着物を着るということを考えてくれる子に。。


我が子の時にはできなかったので、
孫が生まれたら、
その孫の成長の時々に『着物』がある生活を送ってもらいたい
そして、『着物を着る』という選択肢のある生活を送ってもらいたい。
と、思ったりね。←時代に逆行??(;'∀')
他装を習わないと難しいのかしら?
と思ったりするけれど、
自分で着るように着せていた『昔』があるわけだし。。と。。。
駄目なら習うことも考えるけれど、
当分は。。考えてない(笑)
というより、
わが子にも自分で着れるようになってほしい(笑)
自分で着れるからこそ『着物を着る』という選択肢が生まれると思うのですよ。。
まあ、他人さまに着せてもらった方がきちんと着れるということはあるのかもしれないのだけれど、
(特に礼装と言われる着物にかんしてはね。。)
私の目指す着方はその『きちんと』とは違うところにあるのでw
ちなみに子供の着物なら、私でも着せられます~~ナンテネ
七五三とかも結局私が着せたし。。
腰ひも付いてるし、上げもしてくるっと体に回して?
紐を縛って作り帯を付けて。。だものねw
そして、
去年は初他装?で。。浴衣も(笑)
3000円もらわなかったけどww

我が子の着物にも、
腰上げしてそこに腰ひも付けて置いたら、
自分で着れるのではないだろうか??とも思ったりするけれどww
ついでに切らずに作る二重太鼓とか作っておけば。。??

『着物を着る』とっかかりって、
そんなところから始まるのでも良いと思うのですよね。
最初から着付け教室というハードルを乗り越えなくても。。
着付け教室は、自分で着れるようになって着たい着姿?がある程度自分でイメージできるようになり、
そのイメージに近づくために通うところ。。
という風になると良いのにな。。

何でもかんでも【カリキュラム】とやらが。。邪魔(笑)




順調に行けば8月に孫が出来ます(;^_^A
コメント(0) 

黒紋付の羽織。。(7)袖作り2(笑) [和裁]

あぁ。。ずいぶん間が空いてしまったような( ゚Д゚)
それもこれも、仕事が連勤なうえに遅番が少なく早番が主だったり、
休みには予定が入ったりして、
なかなか、針を持つ時間が無かったという。。(;´д`)トホホ

趣味を続けるためにこの仕事にしたのだから、
これでは本末転倒?
しっかりと、趣味。。続けないとですね( ゚Д゚)

とはいうものの、教室には真面目に?通ってますw

あした、また教室に行く予定なので、取り急ぎ?記事をUPしておかないと。。(笑)

先週やっぱり夜勤入りを利用して行った教室で、
袖作りの続きをしてきました^^

今回の黒紋付の羽織。。
袖口側を縫い、袖の印付けに挑んだら、
なんと、袖幅が袖付け下で足りない。。

ということで、そういう時の知恵?じゃないけれど、
なるほどね~
と思ったので、とりあえず、備忘録(笑)

まず、裄が取れるのに、なぜ袖付け下の部分で袖幅が足りなくなるのか?
ちなみに基本的には

180410_044642.jpg

こんな風に印付けを袖の表に付けていくのですけれどね。


原因は、
袖口から下に関して、1分広げるんですよね。。表地。
そして、まぁ、私の縫うものだから、きっと、袖口側にも原因があったりもするのかな?

まっすぐ縫えないとか??(;'∀')

で、そんな時は、先生曰く、ちょっと斜めになるけれど、
それでも、『裄』が取れれば大丈夫だからと、
袖幅を縮めることなく、こんな風に

180410_043237.jpg

こんな感じで、1分引っ込めて袖付けで1分出して?縫うことになりました。
う~~ん。。
つまり袖山での袖幅と袖下の寸法が同寸になるのだから、
そのまままっすぐでも良いような気もしなくもないけれど、
ここはきっと何かあるのでしょうね。。

袖口~袖下で裄より表地を1分出す

という意味が。。私にはわかりませんが(笑)
もしかして、ここで留めをしたりするから、
その分を見越しての1分広がりなのかな??ナンテネ

先生曰く、裄を簡単に縮めちゃったりしない方が良いとのことです^^;
そして、今回裄に関しては普通は長着+2分のところを1分5厘にしてますw

で、その後は袷の袖作りと同様に。。
まだ、丸みが付いてないですが、
明後日教室に行く予定なので、
それまでに。。丸みつけます(;^_^A

ちなみに、前回記事でもう片方が出来たら。。と書いたけれど、
まだ、出来てません(;^_^A
2分の印を付け縫って留めをしただけだったのですが、
その留めが何だかうまく行かず、先週先生に見てもらい、
表側から

DVC00051.jpg

直していただきましたw


着用予定が来年の春とあって、
なんとなくスローペースになりつつ。。
あのガラガラの羽織も作らなくちゃ。。
と思うのですけれどね。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

そして、最近着物を解いていて思ったこと。
私、糸詰まりが多くて、糸こきに結構神経使うというか、
どうしても、縫い目が波打つような感じになってしまう時があるのだけれど、
先日なんか、糸を切ったら、
あぁ~すっきりした~
という布の声が聞こえて来そうなくらい。。縮まってしまっていたり( ゚Д゚)

180410_041856.jpg


こんなに大きな針目でも、
要所要所きちんと『留め』をすれば大丈夫なんだと。。思った^^

時々、縫ってて、す~っと糸が生地に馴染むような感覚の時があるのだけれど、
そんな感覚が分かるようになると、もっと糸こきを真剣に?必死にしなくても、
すっきりした着物が出来るのかな?

針目が1寸に8目とか6目とか色々書いてあったりするけれど、
プロの技には到底届かないし、
素人には
それより、こんな風にすっきりした針目で着物を作れるようになったら、
きっと、だれが解いても良い着物が出来るかもしれない(笑)
それでも、背縫いだけは少し細かく縫ってましたけれどね^^
つまり、どこも同じ感覚で縫うものではないと言うことなのでしょうね。
もちろん接ぎをして布目を割る時には細かく縫った方が良いですし^^
要所要所。。ということが大切?

それでも、『まっすぐに』縫うと言うことは必要な技術なので、
やっぱり、運針練習して練習して。。
すっきり縫えるようには成りたいと思いますが(;^_^A

着物は解いて縫い直すことを前提に作られている『着るもの』なのだから←苦しい言い訳?(;'∀')
nice!(0)  コメント(0) 

黒紋付の羽織。。(6)袖作り? [和裁]

和裁教室に行ってきましたよ~
またまた、夜勤入りの時間を有効利用して?(笑)

マチの部分。。攣れている個所があったので、
先生が糸こきしたら。。

片手が入るほど穴が開いた( ゚Д゚)

まるで、LLサイズの人が無理やりSサイズの洋服を着て、
苦しい~~
苦しいよ~~~


ブチッ!

と、破れた瞬間の心地よさ?

糸こき。。w
先生が仰るには、糸を引きすぎなんだって。。
でも、どうしても力を入れて針を抜くみたいで。。。
一応自分でも糸こきするのだけれど、それでもね。

先日何方かのブログで、

解いてみるとあちこちに結び目が。。っていう一文を目にしたんですよね。

まるで私の縫ったものみたい(;^_^A
私の縫ったものは、本当に解くのは『私』限定なのでね(笑)
まだまだ恥ずかしすぎて?誰にも裏は。。見せられない(;^_^A

因みに針目は特に小さいわけじゃないからこの程度で良いよ。。とのこと。。

着物って、もちろん小さい針目で縫うこと必要なこともあるだろうけれど、
今まで解いた着物って、意外と大きい針目だったりするんですよね。

細かく縫えば良いってもんじゃないらしいですよ。。

細かく縫うより、仕上がり通り?指示通り?
針目を揃えてまっすぐ縫う方が仕立てが遥かに綺麗になるんだろうな?
と、
他人さまの縫ったものを見ながら思う。

この位大きな針目でも大丈夫なんじゃん!
とね。


でも、私もいつの日か、
だれに解かれても良いような縫い方が出来るようになりたいとは、
思ってますがね(笑)←凄い目標だわw

ということで、その後、マチの留めをして、
前身頃の裾~胴接ぎしたところまで仕付け糸で止めて・・
その後、袖作りに入りました。
とりあえず今日は袖口側の完成?
後はしつけをかけておくだけ。。
特に印付けをしたわけではないので。。図解はなしw

1.袖口布と裏地を袖側の開いている部分をしつけて抑える

2.表地裏地共に2分のところに印を付ける

3.中心から表地;6寸・裏地;6寸1分のところに印を付ける
※裏地は白い裏地側に印をつけた方がやりやすいと思ったw
今回は表側に印付けをしてしまったので( ゚Д゚)

4.その間を中表に合わせて縫う(黒糸で)
ここで、右袖・左袖を決める。。今回糸印を付けた方が袖裏^^

先生が待ち針を打ってくれて縫い合わせてさぁ表に。。
と思ったら、なぜか裏側の方が表に出てしまい。。やり直し(笑)
お陰で、ここが頭に入ったかと??思いたいw

5.袖口の止めをする。表に返して袖口が綺麗に出来ているか?確認

6.留から1寸5分を表地;印通り
          裏地;印より5厘ほど下
  を別々に縫い、開いて鏝を当てる

7.6からそで下に向けて表地裏地を合わせて縫う。

8.袖口を毛抜き合わせに合わせ、袖口側を袖下からぐるりとしつけを掛ける←宿題
袖付けの部分で少しだけ外側に出てしまうけれど、
表地から引っ込んでしまうのは宜しくないそうで、
本当にプロが縫うと毛抜き合わせ。。
私が縫うと、限りないフキ?になりそうだけれど、
まだ、フキになってる方が良いのだそうですww

次回行ったときに出来れば袖付けまでって先生仰ってたけれど、
出来るかな~?(;^_^A
来週の予定は未定。。
まだ来月のシフト。。出てないから( ゚Д゚)

後で、もう片方の袖を作ってみますので、
自力で出来たら写真載せますね^^
nice!(0)  コメント(0) 

黒紋付の羽織。。マチが付いた^^ [和裁]

宿題の目玉だった羽織のマチ付け。。

180324_084401.jpg

まずは、気が向いたら直そうと思ってて。。結局直さなかった
和裁士さんが見たら、
また、
素人がいい加減な。。と言われてしまいそうですが(;^_^A
着てしまえば見えるところではありませんしね←私の基準(笑)
マチ上のキセの大きさw
どうしても私が気になるようなら、そのうちに。。直しますw
実はもう印付けもしているので、直すのが面倒だったとも言えるのですよね(;^_^A

そうそう、留をするところ、
これを見ると、
身八つのところではなくマチ上のところに留めがしてありますね←( ..)φメモメモ

で、左右の身頃にとりあえずマチを縫い付けたので、
羽織ってみた

180324_101521.jpg

後は
180324_101731.jpg

こんな風にしつけをするみたいなのだけれど、
ノートに記載が。。無くて、
ゆるみを付けて。。って仰ってましたが、

はてさて(。´・ω・)?

まぁ、明日か明後日教室に行く予定なので、
その時に習ってきます(笑)

袖裏のゆるみもせめて片方なりとも直しておかなくちゃ。。先に進めない(笑)
nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。