振袖。。完結編? [振袖]

昨年必死に吊り合い地獄から抜け出そうともがいた振袖。。

年末にやっと仕上げアイロンやら半襟付けやら引き糸を付けたり、
アイロンをかけているときに不具合を見つけて矯正して。。
完成させて、
先生のところで押しをかけていただいて。。( ´Д`)=3 フゥ

ヘアセット&お化粧&着付け込みで15000円+税でした。。
授業料を除く原価的には一番お高い( ゚Д゚)

着崩れる前にというか、
出来立てほやほやで。。

180108_105847

美香振袖

うん。。まずまず?

というか、
ほんと、着てしまうと粗が隠れるww

なんとか無事に成人式。。済ませました。。

着用時間。。3時間程度だった。。orz
nice!(0)  コメント(0) 

振袖。。番外編(2)? [振袖]

今回は、縫った手順を
これまでの過程で。。記録というか、備忘録

たぶん、当分は振袖を縫うことは無いと思うけれど、
袷を縫う時の纏め記事用に?
私用の袷も縫う予定なので、
そうなると、基準となるのではないか?と思うのです^^

① 振袖。。(1)

柄合わせをしていよいよ縫い始めた。。5か月前( *´艸`)
柄合わせのやり方(←ここ)が載ってます。

② 振袖。。(2)

表地を内上げ・背縫い・脇縫いをしたんだね。
内上げは単衣の時は絎けるんだけれど←(ここ)
今回先生が絎けないで仕付け糸で止めましょうと^^

③④ 振袖。。(4)←ここに(3)がない理由が明記されてる。

裏地の身頃を作ってます。
裏地・八掛の印付けは教室で^^

⑤ 振袖。。(5)
教室で、表地と裏地とを合わせて吊って釣り合いを見た後、
宿題で衽も付いていて中綴じをしました。
中綴じのやり方が書かれてます。

ここまでは順調だったんですよね。。確か( ゚Д゚)

⑥ 振袖。。(6)
この辺からそろそろ直しということが出始め。。
身八つ口の留めのやり方&脇の烏賊の頭の処理の仕方
そして、袖の裏布を作り始めた

⑦⑧ 振袖。。(7)振袖。。(8)

ここからは、調整をして過ごした日々(爆)
で、(8)では、新モスを切って裾芯を作ったりして(←これは宿題だったようなw)裾を作り始めました。

⑨ 振袖。。(9) 裾芯の入れ方や綴じ方の記載。

⑩ 振袖。。(10)
裾が出来て、下の方に衽のところの裾の綴じ方。

⑪  振袖。。(11)
⑪’振袖。。(11’)
袖の作り方でしたね。

⑫ 振袖。。(12)
両袖が完成して、あとは長い縫い代の始末の教えを乞う。。?
裏地に留めていくだけだったけれど、
これが縫い代の厚みがあって、少しずらす必要があったりね。
こういう細かいところが結構大変w

12と13の間に袷の袖の印付けについて書いてます。←ここ。

⑬ 振袖。。(13)

丸みの直しをしたり、色々(爆)
何しろ内上げもだけれど、袖の縫い代も、通常より遥かに多いんだものw

そして、袖口の忍び を入れて

⑭ 振袖。。(14)
表・裏の襟の作り方を教えていただき、家でそれらを付けました。

が。。。

⑮ 振袖。。(15)

襟の縫い代をしつけで止める。上の方は袖を付けるので開けておく。←袖が付け終わったら綴じても良い。この時に、襟下のところを仕付け糸で止めて、衽のところの吊り合いを確認する。
そして、衽のところを綴じる。
そして難関の?袖を付けるために、まずは袖口の留めを。。ということで、教室で留をしたのだけれど、
袖を付けてたら。。まぁ、功を奏したというか?私らしいというか?( *´艸`)

⑯ 振袖。。(16)
襟の中の始末が宿題だったり、裾に忍びを入れるのが宿題だったり、
襟の長さを調べて糸印を付けるのが宿題だったんだな。。

⑰ 振袖。。(17)
襟先の始末の仕方や襟の綴じ方?みたいなことをやって、
宿題で完成~

袖の印付けはノートの図の通りの寸法で入れるみたいなので、
次は自宅でできると良いな~(笑)
袖を作れたら、一回分浮かぶ。。授業料(笑)

とまぁ、宿題でやって行ったところを微調整しながら、進んでいった授業。

簡単に手順を纏めると、

1;地直しをして裁ち印付け
2;表身頃・裏身頃の素縫い
3;表裏身頃の吊り合いを見て中綴じ
4;裾を作り衽を綴じる
5;袖を作り袖口に忍びを入れる
6;襟を作り表身頃・裏身頃に別々に襟を付ける
7;袖を付け、裾を忍び綴じ
8;襟を綴じる

確かに、単衣なら、着てしまえば少々の不具合って、
見えない(分からない?)ものだけれど、←次女の浴衣で実証済み?
おそらく袷となると、
表と裏が吊り合い悪くブカブカしちゃうと、着付けじゃカバーできない
変な着物になってしまうものね。。(;´д`)トホホ
でも、楽しいよ。。和裁♪

この記録をもとに、
もう少しノートをきちんと整理しておきたいと。。思いますが。。( ゚Д゚)
何枚くらい縫うと綺麗に纏めたノートが作れるかな??(爆)

そして、前回記事で上げた振袖用の長襦袢と、
袴と。。
出来たら、袴下に例の着物の寸法直しをしたい^^


間に合うのか??
卒業式は3月( ゚Д゚)
長襦袢次第かな??


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

応援ありがとうございます
(*- -)(*_ _)ペコリ
nice!(1)  コメント(0) 

振袖。。番外編? [振袖]

襟が絎け終わり、念願の振袖完成♪

170827_070038.jpg

170827_070126.jpg

丈。。短っ
ちなみに私の着物を掛けると、
床すれすれ。。


折角なので、長女に着せてみましたよ

170827_073253.jpg
170827_073347.jpg

こんな感じ^^

掛けた写真だけ見てるとなんとなく、
無地空間が広く地味な感じがしたけれど、
こうして実際に着てみると、
後ろの柄も、思いのほか上の方まであるみたいで。。良かった良かった。

しかし、長女の感想が。。

重い~~
重すぎる~~

これに帯なんて無理~~~~


浴衣の帯でも良いよ。。


と。。。>_<

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます
(*- -)(*_ _)ペコリ
nice!(0)  コメント(0) 

振袖。。(17)完成??あとは襟を絎けて(笑) [振袖]

何とも順調な和裁教室でした。
と言っても完成まではいかなかったけど

やっぱりね~

でも、
襟先&長い襟の縫い代の始末をして。。
宿題で襟を絎けたら。。とりあえず完成です( ゚Д゚)

やっとやっと。。?
辿り着いた完成[わーい(嬉しい顔)]←まだ絎けてません( ゚Д゚)

後は。。ホントくけるのみ。。
くけ。。
くけだよ。。( ´Д`)=3 フゥ

あと一息がんばれ私♪

ということで、
襟の作り方を。。覚書の写真無し←教室でできちゃったので( ゚Д゚)

1.襟中心を持ち、
表襟;中心から掛け襟・かけ襟から襟先・
裏襟;中心から襟先布・襟先布
が、きちんと左右対称になるかを確認。
もしズレているようならやり直し。。なんですって(;´д`)トホホ
今回初めてやり直しがなかった~[\(^o^)/]
なので、次に進めたのだけれど^^
万が一にでもこの寸法が違っていたら。。

ということで、ここがきちんと寸法があってることを確認して。。確認確認♪
いよいよ襟の始末に入ります^^

2.表襟から1分5厘控えて裏襟を待ち針で止める。
襟の中心・剣先の当たり・かけ襟のところ・襟先布のところ・の順で
大まかに吊り合いを考えながら打ち、その間に待ち針を打って行く。
この時、少しだけ裏地を引っ張って表地にゆるみが出るように。。ここは加減だそうです。(笑)

3.襟に絎けるための仕付けをします
普通は襟先布の真ん中くらいからしつけを掛けるみたいだけれど、
今回長女の振袖はほんと縫込みだらけの振袖なので、
襟先布と裏襟?のところからしつけを掛けました。

4.襟先の始末
襟先の留め(表襟の裏側から針を通して、中を通って裏襟の縫い代側から元に戻し結びとめる)をして、そこから3分外側に鏝で印を付け
表襟は印通り・裏襟は印より5厘くらい?内側に待ち針を打ち、
そこを縫い合わせる

5.留めのところで縫い代を裏襟側に倒して、縫い代に仕付けをかける。

6.表に返して、引き糸を付け
縫い代を整えて絎けのためのしつけを襟先まで掛ける。
この時、襟の先5分くらいまではまっすぐ1分5厘の幅で、
その先はカーブ?にして、襟先に向けてしつけを掛ける。

7.6までできたら、ひたすらに襟を絎けていく~←これ宿題♪

ということで、宿題が終わったら本当に完成。
最後に先生にチェックしてもらおう♪
そして、絎け終わったら写真を撮って載せますね。。
The素人の縫った振袖を^^

来週もう一度持って行って、
仕上げアイロン?かけて、綴じ糸付けて。。
袖を作った時のように帯で挟んで押しをしておこう。
あの時空気が抜けて、ビシッと気持ち良いほどにピタッと決まってたから←変な畳じわがつかないように気を付けないとね^^

ということで、次は、この振袖に合わせて長襦袢。。。
そして、繰り回しの着物を作ろうかと思ってましたが、
余りに袷の着物を縫うのに時間が掛かるので、
順番を少し変えて?
袴。。作ってみたいな~
と先生に言ったら、


出来るわよ~

と、これまた(笑)

来週袴にしてみようかと思ってる反物

羽尺ウール151円+送料400円3

これを持って行って作れるかどうか見てもらおうと思います( ゚Д゚)
ちなみにサイズは992cm×37cmだそうで、
160cmダブル幅で2m(普通の人は2m30cmらしい)でできるとのことだったから、
用尺。。足りるんじゃないか?
と。。思ったりもするんですけれどね^^
先生曰く反物なら、袴用が良いよ~
と仰ったけれど、袴用の反物を買うくらいなら。。
吊るしの袴を買ってサイズを直す(笑)
ちなみにこれ、商品代金151円だったそうな。。
で、この時3点(他に羽織の解き。。1円と紬の解き高額な501円)買っているので400÷3=134円
なので、
134+151=285円です^^
まぁ、私の場合はここから授業料が発生するからね。。
買った方が安いに間違いないんだけれどw
自分で縫えるようになったら。。
とか、少々は先生に教えを乞いながらでも、
単衣程度に縫えるようになると良いな~
というか、なりたいな~と、
思ってますがね←夢です(笑)


袴が出来たら、とりあえず卒業式に振袖&袴で出席できるしね^^
それでも、あの着物の繰り回し。。やってみたいので、するかもしれないですが( ゚Д゚)
袴が完成した時点での時間と様子を見て。。( ゚Д゚)

何しろある意味特殊体系なので、
既製品が合わない。。( ゚Д゚)
なので、そんな子供を出汁に?
いろいろ作れるので楽しい~^^←子供に内緒w

近いうちに、振袖の作り方を振り返ってみたいと思いまする^^
私用の覚書♪


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます
(*- -)(*_ _)ペコリ

nice!(0)  コメント(0) 

振袖。。(16)本当に来週終わるの?? [振袖]

襟と身頃を縫って行って、
先週直してやり直しを自宅でやっていったのだけれど、
どうしても、
衽の剣先部分から下がったところまで、
長女の振袖は内上げをものすごく取ってるからか?
どうしてもしっくりこず、何だか気持ちぷかぷかするんですよね( ゚Д゚)

多分、着てしまったら特にどうということもないのかもしれないけれど( *´艸`)

昨日の教室で、先生に見てもらった。
先生もさんざん悩んだ末、

私;解いちゃって縫い直した方が早いんじゃ??

と、自ら申し出(爆)
最近、縫い直しに慣れて、
しかも縫い直すことで凄くきれい(←当社比ですがw)になることを知ってしまったので、
縫い直して、きちんとなるのなら。。

直してもあまり差がないのなら縫い直すことはしないと。。思うけれどねw

で、ほんの1分弱ほど襟を短くして?縫い直したら、
あらまぁ。。
とてもすっきりしちゃいましたよ。。

先生曰く、
たぶん身頃の上げ分の厚さが原因だったのだろうと。。

しかし、たった1分弱の違いで、こうもすっきりするものだから、
ほんと、和裁の不思議さ?というより、
私の和裁七不思議(爆)

と、そんなこんなで縫い直しをしてたら、
時間が。。。

三つ襟芯まで教室で付けて、
後は宿題のやり方を教えていただき。。。

※三つ襟芯は2寸9分で横いっぱい
表襟の裏側に付ける

170820_102723.jpg

です。


ほんと、3歩4歩進んで、2歩3歩下がる状態( *´艸`)

ということで、
今回の宿題は、
1.襟の中になる部分を仕付け糸で止める
表襟を3寸のところで折って中に入る部分の縫い代をきちんと均して、仕付け糸で止める

170820_102744.jpg

170820_104047

この時、表に糸が出ないように気を付ける

170820_104104

2.裾の横綴じ?
170820_105254

裾から2分くらい上のところを表から裏に針を出して、

170820_105331

その針を八掛のすぐ下の少し左側から5分くらい掬って
表に出す。(裏地には糸が出ないように注意する)
この時、キセの部分には必ず一目出す。

って感じかしら?

そして、やはりこの時も八掛側は、

170820_105359

糸が渡らないように注意する。

3.襟の寸法を測り、糸印を付ける
裏襟;八掛の長さを測る
表襟;かけ襟下の長さを測る

以上^^

さて、予定では来週襟を絎けて綴じ糸?付けて、
完成予定なのですが。。
今までの状況から考えると、
予定は未定。。ですね( ゚Д゚)


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます
(*- -)(*_ _)ペコリ
nice!(0)  コメント(0) 

袖を縫い付け終わった~^^ [振袖]

今週の和裁の宿題の、
袖付け^^

裄直しの時の袖の付け直しと違って、
襟が止まってないので、縫いやすい~^^
裄直しの時も、少し襟を解いて縫ったらやりやすいんじゃないか?
と思ったりww
すると。。襟の始末を後からしなくてはならないが。。
どちらが楽なのかは。。来週判明するでしょう(笑)


すでに留めをしていたけれど、
一か所、袖の表地から留めをしていたところがあって、
やり直して。。自分でできた^^
ここを逆にすると、袖の重ね方が逆になってしまうんですね。。
なので、袖付けの留めは身頃表地裏側から~( ..)φメモメモ
これで、襟が付き、袖が付いたので、

170816_091735
170816_091649

畳めるようになりました^^

次回(今週の?)は、三つ襟芯をつけたり?

170816_091025

この襟先の縫い代部分の始末をしたり?
裏襟&表襟を。。絎けるのかな??

ということで、The 素人和裁でも、
こうして、先生に習いながらなら、
振袖も縫える。。

先生に泣きつかずに済みそうです(笑)

私の習ってる先生、
基本全部自分で縫うように導いてくれるんです。。
難しいところとか、面倒なところも多々あると思うのですけれど。。
知らないって。。怖い(爆)
だから直しもタンマリするのだけれど。。これでもか~~っていうくらい(笑)
仕立て代を払ってというのなら許されないことも多いかもしれないけれど、
たぶん、着物って、きっちりかっちりと縫えなくても、
不都合が出なければ大丈夫?みたいなところが多いのでしょうね。
なので、直しも不都合な部分に集中←それが多いのだけれどね( ゚Д゚)

昔々は自宅で単衣→袷→綿入れ→袷→単衣と縫い替えをしていたそうだし^^

でも、

160807_062618

こんなことするより、ず~っとまともな和裁をやってると。。自負( ゚Д゚)
こういうの見ると味気ないけど、

170816_164311.jpg

こんな風にして繰り回して繰り回して使ったものは、好き♪
(と言っても、袖丈を3回ほど縫い替えた風だけれどね)
これ表は正絹・裏はあり合わせの木綿みたい。
そして、八掛はモスリン。。

この表地を使って、いずれ長羽織。。作ってみたいな~
何しろ身丈140cmくらいしかないしww。。
ちなみに2点同梱だったので、送料を半額にして。。241円( ゚Д゚)


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます
(*- -)(*_ _)ペコリ


nice!(0)  コメント(0) 

振袖。。(15) [振袖]

自慢ではないけれど。。
そんなに順調にいくわけがなく(/ω\)

先生と、
3歩進んで2歩下がるだね~

ってww
それでも、1歩は進むわけで←開き直り♪
まぁ、今日はもともと袖付けをする予定だったので、
それなら、袖の留めさえ教室でやってこれたら、
後は家で付けられる~と、思ってたし←強がり?( ゚Д゚)
何故か、袖付けだけは自信が。。有ったり??(笑)

それより。。
襟よ襟( ゚Д゚)

やっぱりね。。宿題でやっていったものに付き物の?
直しになるわけで(笑)

まぁ、それでも、とりあえず直しはほぼ終わり、
襟より留めを!
って感じで、再々度?
先生に教えていただき( ゚Д゚)


今回の宿題は、
襟の縫い代を表地裏地で剣先から留めておくこと
170812_180028.jpg
こんな感じです。。たぶん( *´艸`)


と、

両袖付け。。

で、来週は、
襟の始末をして←何事もなければ
そして、再来週はいよいよ仕上げ^^

の、
予定♪

先生曰く、ちょこっとずつちょこっとずつ予定がズレるよね~

で、私;
今日で15回目です。。←自慢じゃないけど、ここで数えているから即答できる^^
そして、袷って本当に印通り縫うことが重要だってわかりました!
と。。。(/ω\)

何しろこの15回の3回分くらいは直しで明け暮れたような。。気がするし(笑)

印通りに縫うのが難しい~
これはまっすぐ縫うとか縫わないとか以前の問題で、
印がどれかよくわからなくなり、
訳の分からないthe素人が訳の分からない『勘』頼みで、
そのまま進めてしまうところに原因があるんだと。。
印が見えなくなったら、もう一度、きちんと測りなおし、印をつけなおして
縫うようにしたら、きっと、もう少し直すことなく進めそうな予感。。

興味をもったのが和裁でよかったよ。。
これが縫い代裁ち切り&ミシン縫いの洋裁だったら、
きっと、取り返しのつかないというか。。
縫い代分がなかったなんて。。笑うに笑えないような状況とか?
どうにもならないものが出来上がるに。。違いない(;^_^A
いえいえ、最悪、日の目を見ないってことも( ゚Д゚)

その点、
和裁は、手縫いなので、間違えてもピ~~っと糸を引けば解けるし、
何しろ鋏を入れるところが、本当に本当に少ないし、縫い代を考えなくても良いしww
とりあえず今まで作って来た長着や長襦袢だったら、
カーブで切ることないしね♪
袖の丸みさえ(爆)←最近の物は、開いてみたらすごいのがあったりするけどね。。

しかし、さすが先生だわ~
ちゃんとこんな私でも、振袖作らせてくれるのだもの^^
袷。。2枚目というより、
大人用?の袷。。1枚目w


備忘録。。
袖付けの留め

1.留め布をつけて表身頃の裏側
2.向かい側の袖を表地→裏地と一緒に掬う
3.1とペアーの裏地を縦に掬う。この時裏側に裏地の留め布を入れて一緒に掬う
4.1の留め布のところに針を戻し、糸がシコシコ動くことを確認して
  3回ほど固結び。

とすると、
170812_175551.jpg
こうなるんですよね。。
覚えてられるかしら。。
次回まで(;^_^A


担当している利用者さんの口癖。。
『頭の2/3がピューッと居なくなる』
を一瞬。。思い出した(;^_^A

そうそう、先生が私の袖付けの待ち針の打ち方を見て、
反対だね。。ってw
そう、私、身頃側を見ながら袖を付けるんです。
170812_175905.jpg


そうしないと、絶対に、身頃を落としてしまいそうな気がするんですよ( *´艸`)
前にも。。言われた○┼<
まぁ。。まっすぐにさえ縫えれば。。大丈夫なのでしょうけれど(;´д`)トホホ


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます
(*- -)(*_ _)ペコリ
nice!(0)  コメント(0) 

振袖。。(14)襟付け [振袖]

とうとう、振袖の授業も14回目を終え。。
やっと仕立て上がりの希望が出てきた^^

先生と、仕立て代の話をしていて、
先生のところ単衣は18000円の仕立て代なのだそうですが、
(ちなみに振袖の仕立て代は30000円くらいと。。聞いた気がする)
それでも、平気で呉服屋さんから仕立て代を安くしてほしいと言われるとのこと。

最近流行り?の海外縫製とかについても。。
こればかりは人それぞれの価値観があり、
私も、やっぱり、安い・安すぎる反物をオクやネットで購入したら、
仕立て代を抑えたいと思うので、気持ちはとてもよくわかる。
だけど、
海外仕立て?って。。
私は頼んだことがないので分からないけれど、
着物って、形になっちゃうと、縫い代の状態が全く分からないことがとても怖い。
洋服ならね、幸い縫い代丸見えなので、縫製の状態はよくわかるけれど^^
袷なら縫い代が隠れてしまって、透視能力でもなければ。。分からない状態。
普通は着物って縫い代を裁ち切らないので、繰り回しとかして、
汚れてもある程度汚れの場所を見えないところに移動することもできるけれど、
今やそれができるのかどうかは解いてみなけりゃ。。分からないらしい(;´д`)トホホ
以前、オクで購入した正絹の紬の着物が、
あまりにも袋になっていたので解いてサイズもついでに直そうと思ったのがあったのだけれど、
ガッチリ鉤衽とも思えないような縫い代がV字に切られていて、
直す気が一気に失せたことがある( ゚Д゚)
この着物だけは、他のオク産以上に、
裏地がブカブカしてたんですよね。。
しかも、裏地も正絹だったにもかかわらず、ミシン仕立てだったので、解くのも大変( ゚Д゚)
私のような素人が仕立てたのかな?
はたまた海外ミシン仕立てなのか?は、分からないけれど、
袷をど素人の人が教えを請わずに縫うのはとても厳しいと思うので、←ブカブカだったからもしかしたらあり得る?
やっぱり海外縫製だったんじゃないだろうか?
と思ったりね。

今や、子や孫に着物が引き継がれることも少なくなったので、
購入者が着たら、後は廃棄される着物なのでしょうけれど、
それでもね~( ゚Д゚)
それこそ、安い反物を手にしたのなら、
自分で仕立ててみたらどうだろうか?
着物の構造が分かると、仕立てに出したりするときにでも、
仕立て代の値段の意味も分かると思うし^^
そして何より、
楽しいですからね。。和裁。。下手糞でも。。
それこそ、解かなければ分からない~^^

元値が高価な牛首紬はもったいなくて、まだ自分で仕立てる気には、ならないんだけれど^^
ちなみに長女の振袖は送料込みで7000円でお釣りが来た安物
母が作るという付加価値が。。高い?w
でも、こうして私が縫っているので、アイロンの加減とか?
扱いにも慣れるってものよね?
少々皺が付いても、訪問着の時のようにあたふたしないだろうと思うしね^^

それに比べ、
牛首紬。。
何時になったら袖を通せるのかしらね??( *´艸`)

前置きが長くなりましたが、
閑話休題

昨日の和裁教室はいつになく?順調に進み、
な。。なんと、襟付けまで?進みました^^
と言っても、襟を付けるのが宿題でw

もちろん途中、やり直しを挟みましたがね。
どうやら私、糸こきが甘いらしく
先生が上手に糸こきしてくれて、
縫い糸をプチンと切ってその部分をもう一度縫い直すと、
凄くきれいな出来上がりに。。なるんですよね。
糸こき。。
印付け→各箇所の留めの仕方を覚える→運針で印通りに縫う→糸こき
くらいの感じで和裁の課題が。。増えていく~~( ゚Д゚)

で、先生曰く、
来週は

袖付けをしましょう^^

とのことで、今週の宿題は、
表襟?裏襟?を身頃に付けること^^

なんだかんだで、色々手直し等々ありましたが
なんとなく、振袖が形になりつつ。。^^
※もし解き端縫いをする必要に迫られたら、
恥ずかしいので私がしなくちゃ。。(;´д`)トホホな感じではあるのだけれど(*_*)
でも、着用する分には、然程問題にもならない?
ここが和裁の良いところ?(笑)
でも、こうしてどんどん進んじゃうと、
いつも、宿題をしながら撮る写真が撮れないので、

170806_104940.jpg

まぁ、襟付けは、基本的に、単衣とも同じらしいから←表襟を表地につけ、裏襟を裏地と付けという点では違うけれど。。

袖付け来週すると言われたけれど、
付けて行っても良いのではないかな?
留めが。。出来ないけれどww

留め。。鬼門だわ( *´艸`)
でも、
いよいよ、来週袖付けが出来て、
襟を絎けたら完成かしらね??(笑)
まだ、やること。。残ってたりね( ゚Д゚)
8月終わりまで、あと。。3回( ゚Д゚)
果たして予言通り?8月中に振袖完成するかな~?( ゚Д゚)

出来ると良いな^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます
(*- -)(*_ _)ペコリ
nice!(1)  コメント(0) 

振袖。。(13)袖口の忍び [振袖]

振袖、今回は完璧に?袖作りでした^^
あの縫い代の始末をして、
これが、縫い代めちゃくちゃ多いので、
どうしても、袖の縫い目と重なってしまい不細工になってしまうので、
丸みの方の袖下の方の縫い目を解いて、少しずらしたりして、
最終的には裏地にこの縫い代を止めていくのだけれどね^^
ここを少しずらして重ならないようにするだけで、
見た目凄く変わっていくから、ほんと、『丁寧さ』が、仕上がりにいかに重要か?
よくわかります
ここに努力が必要なのでね。。私( ゚Д゚)

その後、袖口の忍び綴じをして、←宿題で
袖のしつけもかけて、今度こそ本当に完成?
身頃のように長くかかることもなく。。ホッ

先生も、8月中には出来上がるのではないか?とのことだった(((o(*゚▽゚*)o)))
宿題で、
掛け襟と地衿を合体させて、
4分と3寸に折り目をつけていけたら、
次回なんと、身頃に付けましょう。。と^^



ということで、
ここで備忘録
袖口の忍び綴じのやり方を。。

170730_093307.jpg

170730_093455.jpg

こんな風に
袖山になるところには一針八掛側に出るように注意しながら、
5分間隔で縫い代を止めていく

八掛の方から見ると、
170730_093101.jpg

八掛の方に針目が見えるので、
八掛の色で。。

ただこれだけ^^



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

応援ありがとうございます
(*- -)(*_ _)ペコリ
nice!(0)  コメント(0) 

振袖。。(12)袖、ほぼ完成^^ [振袖]

いよいよ、振袖の方も、佳境の?袖作りに入りまして、
昨日は長女と一緒に教室へ^^
私としては、せっかくの振袖だもの、
袖丈を、
出来る限り?長くしたいと思ったので、

家で採寸する予定だったのだけれど、
ここは、教室で先生に見てもらった方が良いだろうと^^

で、決めた袖丈。。

最初に寸法から割り出した2尺3寸5分(89cm)に。。短いっ( ゚Д゚)
それでも、床上10cmくらい。。
厚底草履?の8cmの物を履く予定なのですけれど、
草履を脱いだら。。。

身頃が長すぎ・大きすぎなら、着付けでなんとでもなるけれど、
さすがに、
裄の長すぎとか袖丈の長すぎは、着付けでは。。調整不可能な気がするのでね^^
というより、着せていただけたとしても、着心地。。どうなんだろう?
手を加えずに着るというのなら、それもありだったりするけれど、
一応素人が縫うオーダーメイドの予定の振袖でも、それは悲しい。。( ゚Д゚)

ちなみに、裄が少しくらい短い分には、
写真を撮るときに肘を曲げておけば。。大丈夫かな?
それでも、あまりにも短いのは。。。( *´艸`)
しかしながら長いものを短くするのはね。。。所作でもw←舞妓さんのように肩上げをするのも。。成人式だし?
この裄に関しては、浴衣を縫ったときに調整したので、大丈夫になったけれど、
次の難関?袖丈は。。

でも、長女の振袖、
将来?袖丈を伸ばせるように。。縫いこむことにしましたよ( *´艸`)

これこそが和裁の和裁たる長所?
今時の?

160807_062618

こんな作り方じゃ。。どうにもなりませんものね( ゚Д゚)

で、長女を見た先生。。

そんなに(横に)大きくないじゃない。。

と(爆)

いえいえ、十分(横に)大きいですから(爆)
相当(横に)大きい私と、
身長差約20cmもあるのに、
身幅サイズ。。。ギャハハ

で、今週の宿題は両袖作り。。なのですけれどね~
袖口側&袖下(除く丸み)は教室でしてきましたが、
後は、丸みを付けて振りを縫えば良いからと^^

ちなみに、袖丈が短いので、
普通は振袖の丸み3寸で作るらしいけれど、
2寸5分で作った方がバランス良いよ~とのことでした^^

できたぁ~

170723_101941.jpg
170723_101851.jpg

後はこの振りの中の

Inked袖の縫い代_LI.jpg

縫い代をきちんと処理しないとならないのだろうけれど、
さて。。どうしたものか??
来週聞いてやってみます^^

私サイズならね~
こんなに縫い代とらなくても良かったろうに( ゚Д゚)


しかし、和裁。。本当に楽しい~^^
ある意味無謀な挑戦もさせていただける先生との出会いもあるのだけれど、
色んな和裁士さんのブログを読ませていただいたり、
和裁教室の生徒さんが増えた(←と言っても日本人人口の極々一部でしょうけれどね^^)
という記事を目にするたびに、
趣味で和裁をやってみよう~と思っていただけたら、←誰も、ここは見てないって(爆)
恥を晒ながらも、
こうして、超~不器用&いい加減な私でも、
習いながら、
なんとか『着物の形』になることを分かって頂けたら。。
本来の和裁文化が、無くならないように。。( ゚Д゚)

昔は家庭の主婦の必須家事だったんだし。。
昔の家庭の主婦にだって、
きっと私のように超々不器用な方もいらっしゃったに違いないだろうし。。

着物って、美容院とか着付け士さんに着付けてもらわなくても着れちゃう
着物って、和裁士さんだけの技ではなく、縫えちゃう
ということが、少しでも浸透してくれたら。。

もちろん着付けてもらったり和裁士さんに仕立ててもらった方が、
きちんと感は違いますけれど。。(;^_^A
そりゃ、経験値も違うわけで^^←開き直り?
職業としてやっていかれている方のその技には、
ど素人が及ぶわけがないし、
しかし、ちょっと着物が着たいな~
というときに、
わざわざ着付けを頼まないとならないなら。。それはちょっと面倒だし( ゚Д゚)
着物がオシャレアイテムの一つになることは殆どなくなってしまう。。
かつての私のように( ゚Д゚)
昨日も、教室で、

『親に振袖作ってもらえば良かったな~
成人式に振袖で出ておけばよかったし、
大学の卒業式にも、袴を履いたりしてたらなぁ。。』

という話をしたけれど、あの時の私、
全く着物に興味が出るとは思えず。。。( ゚Д゚)
というか、

着物=面倒なもの

の象徴みたいなものだったしww
なにより、お手洗いはどうするのよ?????

と思ってた( ゚Д゚)
あの頃、便利なネットなんかなかったしね^^

ほんと、将来何に興味を持ち、
どうなるかなんて全くわからないですね。。。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます
(*- -)(*_ _)ペコリ
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。