振袖。。(11) [振袖]

昨日の和裁教室。

やっと袖に^^
と言っても、袖丈。。
私の一存?じゃ心配なので、
長女に、来週ちょこっとだけ一緒に行ってもらって、
決めることにした。
幸い10時に家を出るからそれまでに終わるんなら良いよ~
と言ってくれたのでww

先生曰く、袖をかけてみて長さを測ってきて!
と仰ったのだけれど、
そういうの。。苦手だしw
作りあがってから直すことにも。。なりそうだし?( ゚Д゚)
これだけは避けたい。。二度手間w
だって、長襦袢もあるし?(笑)

ということで、

170715_214012.jpg

片袖の袖口側だけ。。出来たw
そういえば、袖は2枚とも一気に仕上げないとお化けが出るって、
どこかで読んだような?気がするけれど、
自分一人で縫うのなら、それもあるだろうね?
編み物とかでも、時間が経つと編み手が変わることもあったりするしww
人間は繊細な?生き物だからww

さて、今週の宿題は、
①両衽を縫い合わせる
②袖の袖口側を縫っていく
の2点

これが出来て、来週長女と一緒に教室に行って、
袖丈を決めたら、
不都合(←これが問題)がなければ、
後は丸みを作って袖を仕上げる。。
そして、襟を作るんだそうな( ゚Д゚)

後で、片方の袖を作るときにでも、
下の備忘録に追加で写真を載せておこうと思います^^

ここになら、写真付きで載せられるので、
ノートに書いていくより、見た目?文字だけより分かりやすい?^^
百聞は一見に如かず。。っていうものね??(笑)

袖裏地にすでに袖口布は付けていたので、(←ここの記事^^)
1.袖口側を裏地・表地共に2分で印を付ける
2.表地6寸・裏地6寸1分のところに袖山から印を付ける
3.表地を少し緩めながら(←外側になるのでゆるみが必要)裏地と表地とを
  「2」で付けた印のところー1分くらいのところまで縫い合わせ表地側にキセをかける
4.表に返して袖口の留め←また留め~~( ゚Д゚)
5.留のところから、表地・裏地別々に「1」で印を付けた2分のところを1寸5分程度縫う
6.裏地は長め・表地は短めに「5」の縫い代を開く←鏝をかける
7.後ろ袖になるように畳み袖口~袖下までを縫い合わせる。 
  「5」の部分は大きめの針目で1寸5分から下は普通の針目で

こんな感じかな?たぶん。。
結構覚えてるものだわ^^;

後、衽については、衽線から裾で4寸5厘・褄下で4寸のところまでを
印付けをして、合印を付けて、合印を目安に?
ひっくり返しながら運針していく。。

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
なんとなく、宿題出来そうだわ。。トリアエズ( ゚Д゚)

8月中には完成するかな?
予定大幅。。に延長だけど(笑)

振袖が出来たら、長襦袢を作って。。これは2か月を予定?単衣無双だしw(~10月?)
その後は卒業式用に。。例のあれ?やってみたいw(~1月?)
時間があるようなら、袴もね。。作ってみたいけど、
絶対に間に合う気がしなくなった。。。( ゚Д゚)
調べてみたら長女の卒業式は。。
順当にいけば、3月11日らしい。。( ゚Д゚)

あぁ。。いつになったら、自分の物に着手できるのか??(爆)






にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


応援ありがとうございます
(*- -)(*_ _)ペコリ

nice!(1)  コメント(0) 

振袖。。(10) [振袖]

さてさて、今日の和裁教室。
裾の衽部分?の仕上げをして

もう一回釣り合いをみて、
少し手直し^^

後は、途中で止まってる中綴じを裾までするのが宿題~^^
来週休みなので、来週末にでも。。^^

なんでこれだけしか振袖が進まなかったか?
というと、今日は特に直しが多すぎたわけではなく、
先に、次女の浴衣の不都合直しをしたためで、

なんでこうなるんだろう??

と、先生も頭を抱えてました( ゚Д゚)

元々直す予定で縫っていたので、
袖付けや身八つ口の留めとかは一切やっておらず、
解くのはスルスル簡単に解けちゃいましたからね^^

で、合わない原因。。
原因は分かってる?というか、
最初に縫う場所。。
そう、内上げの印が、どこが一体ちゃんとしたものなのか?
分からなくなったことで。。。

普通なら?
というか、時間があれば次回の教室で再確認をして進めればよいところを、
次の教室までに着用予定だったため、
週末を使って縫い上げないと間に合わない状態だったので、
ほんと、もう、適当半端ない状況でただただ無理やり帳尻を合わせて?
縫い進めたのですよね~w

どのくらい酷かったかというと、

1

片方の前身頃だけの裾が、5分くらい長いという。。
思わず切っちゃおうか?
と思ったけれど、
切っちゃったら、元には戻せないし、
印付けの段階でこんなになることは無かったし。。
どうしてもダメならその時に切ればいいや~
と思いながら持って行ったんです。

それでもさすが、『浴衣』。。
着せてみても、何ら不都合なところは表面化せず?
みき浴衣 170604_163355

普通に着ちゃえましたからねww
畳むときにきちんと畳めないというか。。
170622_062536
裾の5分が。。ここにも響いているという←当たり前?(;'∀')


で、やっぱり、内上げ部分まで解いて、
きちんと測りなおして、作り直しをすることに( ゚Д゚)
つまりほぼ、最初の状態まで戻したってことで、
でもそのおかげで、今までの不都合はなんだったの?
というくらい、しっくり縫い進めることが出来ました^^

2

ということで、
今年は3枚浴衣を縫った気分^^

これで、とりあえず、きちんと畳める?浴衣が出来るだろうと。。。
もう少し直し。。頑張ります^^
今年はもう、浴衣着ないよ~と、次女は言ってましたが。。
それでも、一枚用意していれば、いつでもOKなのでね^^
明日中には完成するかな?^^

ほんとうに、印付けの大切さとその印通りに縫い進めることの大切さを。。。日々実感w

これが出来ないって。。どんだけ不器用なんだろうか??
それでも、教室に通って先生に教えていただきながら縫えば、
なんとか、振袖も縫えてしまうかもしれないという。。
先生の忍耐強さ( ゚Д゚)
どこかの国の代議士さんのように

『この下手糞~~~~~~~
ここが違うんだよ~~~~~~~
分かったかぁ~~~~~』

みたいなことは全く言わない( ゚Д゚)
到って冷静にどうしたら良いかを考えてくださる。

よく、質問サイトとかで、
浴衣は縫えるでしょうか?
とか、
袷の直しを出来るでしょうか?
みたいな質問に、知ったような顔をして、
色々辛辣な苦言を呈している人が居らっしゃったりするけれど、
きっと、きちんと和裁が出来る方は、
あんな辛辣な書き方はしないだろうな~?
と思った次第^^
そりゃ、一人で最初からというのなら、
私級に不器用さを超越してしまった方なら、
教えを乞うべきだとは思いますけれどね^^
なかなか、試行錯誤をしても、ドツボに嵌ってしまうばかりだと。。思うのでw

ではでは、いつもの備忘録
衽部分の仕上げのやり方

1.絹しつけでカーブのところを見えるように印付けをする。。←できるだけ細かく
2.表糸で小さい針目で表裏確認しながら縫っていく
3.衽から4寸のところに仕付け糸で印付け

これが出来たら、
裾芯はカーブの部分より1㎜程手前までの長さで切り取り、
裾の始末を同様にしながら(裾芯を仕付け糸で止め、表の絹しつけを最後まで)、
とりあえず、
ここで、再度釣り合いを見て確認。

キセがものすごくかかってた部分やら、
ちょっとキシキシ?してた部分やらを手直ししたら、
見違えるようにきちんとなった。。。

当たり前と言えば。。当たり前なのでしょうけれど。。。ね?( ゚Д゚)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

応援ありがとうございます
(*- -)(*_ _)ペコリ
nice!(0)  コメント(0) 

振袖。。(9) [振袖]

もう。。ほんと、終わるんだろうか?
と思うような、振袖w

(8)が抜けてるというのは。。言わないで~
特にかける内容でなかったので。。
毎回、記事にあげられるような進捗状況だったら。。。( ゚Д゚)
授業回数が今日が9回目だったので、
(9)とさせていただきましたw

だってね。。3回目だよ。。

さ・ん・か・い・め。。。(;´д`)トホホ

丈調べをしてから( *´艸`)

先生も申し訳なさそうに、
直す気。。ある?
と言われる始末( ゚Д゚)

もうね、ここまで来たら、
今ある能力で最高にきちんとできる物を作りたくなったので、
直しますよ~~もちろんw

と言っても、大したことはないけど。。

そんなこんなで、
やっと、記事に載せられるように。。なったので( ゚Д゚)

170624_125520

裾のしつけまで。。たどり着いた( *´艸`)

ではでは復習~^^

① 裾芯を6分長さは着物の裾の長さ+@で作り、一方を1分くらいの幅で爪で後を付けておく
これを裾の間に入れていくのだけれど、
1分の印をつけたところと裾の縫い目を
  170624_123858
待ち針で止める

② 吊り合いは
170624_123929
着物の裾に対して、芯の方にゆるみを付ける。
※適度に付けておかないと表地が釣ることに。。教訓w

③ 待ち針で止めたら、仕付け糸で裾芯と着物生地を止めていく
170624_124703

ちなみに、
170624_124725
こんな感じ

④表に返して、
170624_125304
待ち針でフキを整えながら待ち針で止める。
※この時に、しっかりと裾芯を挟み込んでいることを確認しながら
170624_125347

この芯をきちんと挟み込んでおかないと、フキが安定しないらしいです^^

⑤待ち針で止めたら、最後は絹しつけを使って
170624_125520
裾に仕付けを掛ける。

本当は時間があれば、衽のところの裾部分もできたはずなんだけれどね~( *´艸`)
何しろ一進一退。。3歩進んで2歩も2.5歩も下がってるので、
そこまで辿り着けなかった( ゚Д゚)


しかし、直しをしたおかげで、
まぁまぁ、ど・素人としては、満足のいく出来だと。。^^

しかし、1枚縫い上げるまでに3枚も4枚も縫った経験を積んでる気がする(爆)
間違えやダメなところを縫い直しているので、
結構やり方。。記憶に残るというか。。

嬉しいやら。。

悲しいやら。。。(´Д⊂グスン



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

応援ありがとうございます
(*- -)(*_ _)ペコリ
nice!(0)  コメント(0) 

振袖。。(6)身八つ口留め・身八つ口~袖付け&いよいよ袖? [振袖]

二週間ぶりに振袖に戻り。。
宿題でできなかったところから。。

まずは、身八つ口の留め


表裏を綴じる前に、留をしてよいとのことだったのだけれど、
如何せん『留め』の方法が頭に入らない私。。
(どうしてもの時には、目をつむってしますがww)

いい加減覚えたい(*_*;

1.170604_045809

2.170604_045556

裏地・裏地・表地・表地
と重ねて、手前の裏地の裏から
針に力布を当てて、4枚一緒にブスッを刺す

3.170604_045630

一気に刺した最終の表地の裏ところで、力布を通して
その力布をちょこっと摘まんで、入ってきた針目のすぐ隣から


4.170604_045658

間の二枚を通さずに
最初の裏地の裏の力布のところに帰る(白い頭の待ち針のところ)
その後、ぎゅ~っと縛る

と、

5.170604_053941

表から見て
こんな風になれば良いらしいです^^


次やるときに、覚えているか?

でも、この留めの作業って、
私の場合は、裄直しの時にも身八つ口の下の方まで解いて直すので必要。。
今回で3回目くらい?

先生が本格的な方法もあるんだけれど、
『この方法が簡単だから・この方法で大丈夫みたいだから』
と仰った言葉だけは覚えてるのですけれどね( ゚Д゚)

身八つ口の留めが出来たら、
次は袖付けまで、身八つ口の表地と裏地を縫い合わせる

ノートには、メモ書きで、

表は5厘耳側・裏は5厘中側で待ち針を打ち、
印の線の5厘耳側を留め側(下側)から縫う

(これは、裏身頃を手前にしたり、表身頃を手前にしたりするけれど。。
メモ通りに縫ったら、表地と裏地とで若干?印からの距離が違う気がするが。。
そうなっても問題ないんだろうか?とも。。思ったりw)
出来上がりはちゃんと表身頃の方が上?外?になってます^^

と。。
写真を撮ったので、やり方を一応。。

表地;
Inked身八つ口1_LI

裏地;
Inked身八つ口2_LI

縫うところ
Inked身八つ口4_LI

こんな感じ?

そして宿題で分からなかった、脇の△のところの綴じあわせは、
170604_050100

こんな感じになるみたいw
脇の綴じつけは、身八つの留めをしてから下に向けて綴じていく方が、
分かり易そうだな~
という感じです^^


そして、裏と表が綴じ合わさったので、
裾をするのですが、
これは時間が掛かるのでとのことで、
次回に回し、
袖裏作りに入りました^^
とりあえず、袖口布と袖裏に印をつけて、

170604_061417

先生曰く、本来は絎けるんだけどね~
170604_061400

でも、これでも十分みたいなのよ
それにこっちの方が簡単だから

と。。^^
そりゃ、ふにゃふにゃな裏地を絎けるなんて言ったら、
たぶん私の技量じゃ。。。( ゚Д゚)


ということで、
後は反対側の袖裏地に袖口布を付けるのと、
表地の袖の袖口側に2分の印をつけるのが宿題^^
これだけなら、金曜日の夜~当日朝でも。。間に合う?(笑)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

応援ありがとうございます。
nice!(0)  コメント(0) 

振袖。。(5)中綴じ。。 [振袖]

振袖の続き。。

170521_084431

先生のチェックがw
縫い目が大きすぎないか?

と。。
ここ、上げが重なって、計6枚を重ねて縫っているので、
針目が。。ハハハハの字になってしまい、
大きな針目になるんです~

というと、
それじゃ、返し縫で縫えば良いのよ。。
と。。。

で、
170521_091309

返し縫をして、
中綴じしたところ。

170521_091349

初心者和裁極意?
・布が重なって縫い目が大きくなってしまったり、縫いにくい時には、返し縫で縫うと良いw



背縫いがね、
表と裏とで3分くらい長さが違っちゃうのだけれど、
色々寸法を測りなおして微調整したのだけれど、
原因が分からず、
先生;このまま進めましょう。。

ということになった。


中綴じの作業
1.背縫い部分の八掛の縫い代に仕付けをかけてビラビラならないようにする
2.脇の裏地は袖付け5分くらい下から八掛のあたりまで、
斜めに広げてキセを掛ける。。( ..)φメモメモ
2.背縫い→両脇→両衽の順で、仕付け糸で表地と裏地の縫い目のほんのちょっと上と縫いとめる。
身八つ口のところを綴じれるなら綴じてよし。
私は来週、また教えていただきながらやります~~
綴じるの苦手?というより、なんとなくしか覚えてない( ゚Д゚)


それにしても、
相変わらず、教室ではほとんど進まず。。

170522_062406

綴じる工程は宿題で済ませましたけど。。( ゚Д゚)
来週はいよいよ吊りあい調べて、
裾。。作るのかな??


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ

応援ありがとうございます。
ポイント付いてると嬉しいです(*´▽`*)
nice!(0)  コメント(0) 

振袖。。(4) [振袖]

まだ4回目の授業だったんですね。。振袖始めて。。

振袖表題が一回飛んでるのは、八掛の印付けと柄合わせの手直しで一回授業を受けてたみたい^^
(何回の授業ってのが、ちょっと知りたいので。。メモっておくw)
それでも、GWを挟んだりしたので、もうだいぶ回数行ったような気分だったのですけれどね^^

思い出してみる。。工程?
1回目;子供着物を仕立てあげた後、表地・八掛を一時間かけて地直しして。。反物を解くのが宿題だった
2回目;印付けと柄合わせのやり方を教えていただき
    教室&宿題で柄合わせ&表身頃を作った
3回目;柄合わせがぴったりいかなかったところを直して、八掛に印付けをした
   衽付けは宿題だった。。^^

なので、先週土曜日が、4回目。。
表題で()内の数字3が抜けているけれど、まぁ。。良いことにしようww
    
で、
宿題だった、裏地の身頃部分が出来たので^^

170515_061757.jpg

衽まで付けて行っても良いのだろうか?
付けて行こう~
縫うのがものすごく遅いので、
縫い付けるのはものすごく時間のかかる私だけれど、
手縫いなので、解くのはあっという間に解けるから( ゚Д゚)

縫うのに時間が掛かるので、教室で縫う時間。。勿体ないと思ったりするんですよねw
縫うのは家でのんびり縫えば良いと^^
教室だけで縫ってたら、ほんと、一年たっても出来上がりそうにない
運針。。練習しなくちゃ(*_*;

ちなみに、この裏地、

170515_061849.jpg

継有りw
どうしてこんなに短い胴裏にしたんだろう??
あの背の低い長女の着物でも、丈が足りないという。。
くらい胴裏短いみたいで、
ちなみに八掛の長さが凄く短いというわけでもないので、
先生も、たぶん、このまま置いておいても、使うことは無いと思うよ~
と。。。

170515_061925.jpg

本当は前身頃に継ぎをするのが良いらしいのだけれど、
長さの都合?で、後ろ身頃に。。
まあ、着てしまえば全く見えないところだし、
着るときだって、目を皿にしてみなければ分からないだろうしww

ということで、

170515_062228.jpg

衽を付けた表地と合わせてみた^^
いい感じじゃない?と。。思ったり( *´艸`)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
nice!(0)  コメント(0) 

柄合わせのやり方。。備忘録 [振袖]

先週、うまくいかなかった背縫い部分の柄合わせ。
何度かやり直して、

DVC00009

ぴったり合いました^^
普通にきちんと合わせるべきなのですね。
衽と背縫いの柄合わせは。。。

ちなみに、標準体形でない長女のこの振袖は、
脇の柄は。。合いません( ゚Д゚)

ということで、
柄袷のやり方を。。( ..)φメモメモ

1.出来上がり線に仕付け糸で糸印を付ける

Inked柄合わせ備忘録用1_LI

2.合わせる柄を持ってきて、待ち針で止める

170416_190807

3.待ち針の間に鏝を入れて、折り線を付ける

170416_190748

4.鏝で付けた折山を仕付け糸で拾う

170416_191005

5.1と4で印をつけた仕付け糸を待ち針で止めて、
 この線から5厘外側を縫う

Inked柄合わせ備忘録用_LI5

と、うまくいけば。。一発で。。
ダメなら何度目かで←私はこっち"(-""-)"

DVC00007

DVC00008

こんな感じで合うのですが。。
実はこの部分、柄合わせをすると、
衽の印付けをした時の鏝のところと、微妙?
いえいえ、大幅にズレが

Inkedズレ_LI

生じてしまうんですよね。。
さて。。また。。課題が( ゚Д゚)

とりあえず、柄合わせをした方で。。縫っちゃいましたけどね( ゚Д゚)




良かったのか??"(-""-)"


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
nice!(0)  コメント(0) 

振袖。。(2) [振袖]

昨日の和裁教室では、
身頃と衽に印付けをしました。

で、宿題は
身頃の上げ→背縫い→脇
の順に縫うこと^^
さすがにこれは、当日の朝とか、
前日夕方というわけには。。行かないし、
印付けをして、時間が経つと、どうしてもどこに印があるのかわからなくなってしまうので、
昨日さっそく。。。

昨夜縫うときにも、すでにどこに印が?状態のところもあり。。。
仕方ないので、もう一回印をつけなおしたり。。。( ゚Д゚)
先生が見てないので、思いっきりフリクション。。使いたくなった(爆)
鏝を当てたら、消えちゃうしw

ということで、
商品画像↓
振袖未仕立て6800円(送料込み).jpg
と、見比べ~^^
上げ・背縫い・脇縫いを終えたところで、衽はまだです^^
で、こんな感じ~

前身頃
170409_075155.jpg

後ろ身頃
170409_075234.jpg

143cm?の長女には長すぎる反物(商品の説明では身長170センチ程度でもOKとのことだったw)で、
なんと、約一尺の上げが、後ろも前もしていますww

大は小を兼ねるというけれど、
こんな最初の反物からサイズが合わないのに、
全てを使い
「縫いこむ」
という方法を使って、
ちゃんと長女の寸法になっちゃう和裁って、ほんと凄~い
って思ったり^^


そして、懸案の?柄合わせは。。


170409_075346.jpg

170409_075433.jpg

下の柄の方が、微妙にずれている。。
直せるんだろうか?
直すべきなのだろうか?

それとも。。このまま?( ゚Д゚)

出来ることなら、直してみたい。。
いつもいつも、目をつむりましょう~先生( ゚Д゚)
が得意の私ですが、
今回は一応、拘って柄袷をしたので。。
結構、こういうチマチマした作業。。好きなんですw
もし、直し方があるのなら、知りたいというのもあるのですが。。。( ゚Д゚)

目をつむって十分耐えられるとは思うので、
その時の気分ですけれどねwww
実物見ると結構違う気がするけれど、
写真で見たら、それほどでもないか?と思えちゃったのでwww

寸法の関係?で、
脇は合わないんです。。( *´艸`)
縦は小さいけれど、横は私と同寸というwww
もちろん、私が細いわけではない(;'∀')
そして、普通というわけでもなく。。
私自身も、先生が寸法を見直すくらいの。。。サイズなのに。。
長女ったら。。一体( ゚Д゚)

そうそう、前回記事に描いた振袖長襦袢について。。
竪襟は現無双袖の裏?表?を使うことにして、←先生には、どこかを継いで竪襟作っても
                       と仰っていただいたのですが、
すでに、袖を分解していたので、どのみち作り直さないといけないしww
結局、半無双にすると、振袖は袖が長いので、普通に裏を付けた方が良いだろうと。。
言うことになり、
何に使おうと思って購入したか分からない羽二重←たぶん、単なる気分w

羽二重2100円

を袖裏に使うことに。。。落ち着きました( *´艸`)

これ、20mくらいある多分肩裏地?の羽二重なのですけれど。。2000円だったんです( ゚Д゚)
これで長襦袢を作っても良いのかな??( *´艸`)

残ってる宿題は、
胴裏の袖丈分を切ること?
長さはすでに裁断しているので、広幅だったので、あとは半分に鋏を入れるだけ^^
これなら、当日朝でも。。


ね?

振袖の胴裏は、袖分は新しいものを使うのですが、
身頃部分は牛首紬を洗い張りした時に、
すでについていた八掛の寸法から、私の寸法にするには
接ぎを入れないと。。というもので、
いつか出番をと待っていた胴裏を使用する予定。。。
長女の寸法なら、十分行けそうなのでww

もし、長く仕立て変えるときには、
胴裏が必要になるかもね~←そんな日が来るか来ないかは。。不明( *´艸`)

ということで、この部分は再利用^^

この振袖、身丈も十分長いのだけれど、
同じように袖もとても長いので、
下の方の柄が。。縫い代に入ってしまうんですけれど( ゚Д゚)
切ってしまわず、素直に?縫い代にしまい込んでおくことにしようと思ってます。
しまっておけば、たしかに、退色・焼けや筋等が出てしまうかもしれないけれど、
将来。。長い袖に直すこともできるのでね。。。←費用は掛かるかもしれないけれど( ゚Д゚)
なので、
袖丈2尺5寸くらいの長さなのに、
3尺×2の胴裏を使ってwww

振袖、せっかくの柄が消えちゃう可能性が高いので、
出来るだけ長くしたい気が。。←今頃?

で、調べたら、身長×0,7位が大振袖のようになるみたいで、
そうなると、
145(←ちょっとサバ読み?)×0.7=101.5cmになので、
268くらいでも。。??
或いは260(98.5cm)くらいでも。。

袖丈、改めて先生と相談することにしよう~^^
折角袖丈の長い振袖だもの、
出来る限り柄を出せると良いのだけれどww



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
nice!(0)  コメント(0) 

振袖・・(1) [振袖]

先週1時間かけて地直しアイロンを当てた反物。
端縫いを解いていくのが宿題だったんですけれどね。
やっぱり手を付けたのは、今朝になって( ゚Д゚)

170401_064835

糸を一本引っ張ればするする解けるからと、
言われたけれど、どの一本かわからず、
コツ?をつかむまで、
いらいらいらいら。。。 ( *´艸`)

まぁ、何とか、端縫い状態だったものを、
身頃・袖・八掛・襟衽と分解して持っていけましたけどね。

で、今日は、寸法を決め、←特殊体系なので。。( ゚Д゚)
柄袷をしてきました^^
まず、背縫いのところから柄袷。
これは先生と一緒にしたのですけれど、
その後、衽の柄袷を、

「同じようにしてやってね~」

と。。

その言葉を聞き。。固まる私( *´艸`)

覚えが悪いんですよ。。
というか短期記憶が。。。問題か?( ゚Д゚)
認知症の走り??


ということで、
備忘録。。柄合わせ編?

1.出来上がり線の下になる部分に木綿糸で印をつける。
170401_192945

これは背縫いのところなので、右身頃の背縫い部分3分のところに。。
衽・上前の場合は上前の縫い代部分を検討して。。
衽幅4寸でとり、あとは反物幅で前幅が取れるように計算したところに。。
脇は、今回はちびぽちゃ体系なので、合わせることが難しいので、
おいおいに。。とのことでした。

2.柄合わせを行い、待ち針で止めたら、間を鏝で抑える。
もし、この時に、柄合わせがズレるようなら、しつけ糸を少し修正する。
そして、この時に、合印もつけておく。。

3.2で付けた折り目に木綿糸で印付け
柄合わせ

というところかな?
次回やるときに、思い出すために??
というか、記憶って、思い出すことで定着するそうなので、
何度か、思い出すことが必要なんですよね~←言い訳?

今回の振袖はあっさりしているので、この柄合わせ部分も少なかったけれど、
全身に柄々のものだと、すべてにこの柄袷をするとのことで、
相当時間がかかりそう~
何か所もやると、タブン。。手順も覚えるのでしょうけれどね( ゚Д゚)

でも、いつかしてみたいな^^
次女の時はガラガラの反物を選んでみるか??( *´艸`)

で、宿題は。、

170401_134924

裾線のところに先生に
パチッ
と鋏を入れていただいたので、
糸をぬいたので、
布目に沿って

170401_135309

後は、切っていく。。ことだけ^^
約40cm幅なのだけれど。。何分かかるかな~?
意外と鋏を入れるのが時間かかったりするんですよね。。

緊張~( ゚Д゚)

鋏を入れるのは、怖い怖いwww

印付けや縫うのは間違えても後戻り出来るけれど、
さすがに切っちゃったらね~( *´艸`)

たぶん切るのは来週土曜日の朝??( *´艸`)
もう少し余裕のある時にする方が良い?
そして、
来週はいよいよ印付けをするそうです^^
印付けをすると、縫うこともできるのでね。。

さて、本格的に始まった振袖。。。
一体何回で仕上がりますかね~?( ゚Д゚)

そうそう、
昨日土曜日、京都に行ってぜひとも一度行ってみたかった

みすやさん

に寄って、

170401_065119

小さい糸切狭と5寸差しと、指皮用の牛革
自分用のお土産買ってきました^^
糸切鋏、小さいけど、切れ味良いです。
ちなみに鋼で作られているとのことで、
研ぎ直しもできるとか。。まぁ、そうそうしないですけれどね( ゚Д゚)
ご主人曰く、
たぶん、研ぎなおすより新しく買った方が安いと仰ってました^^

そして、みすやさんの針も広島で作られているのだとか。
実は広島、

針の一大産地

なんですよね~^^


場所。。分かりにくいですね?
と、ご主人にいうと、
細々とやってますからと。。なんとも京都的なお答え( *´艸`)
なんか、隠れ家のようで、また行きたいな~
と思いました^^
(住所地についてからというか、看板を見てから、エレベーターで昇ったりしちゃったしw)

170331_125305

メジロが来るからと枝先にオレンジ刺してたけれど、
昨日はあいにくの雨で、メジロさんもどこかで雨宿りしていて、
姿見えなかったんですけれどね。。残念


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。