備忘録 ブログトップ

七五三の着物を。。(9)身八つの留めと袖付けの留め [備忘録]

中2日置いての和裁教室♪
ほんと、これだけが私のストレス発散の場?じゃないかと思うくらい、
楽しいんですよ。。

好きこそものの上手なれとは言うけれど、
私の場合は下手の横好きw

宿題で、身八つ口の留めを本を見ながら行い

180120_211211.jpg

この留めのところから袖付けまでを縫ったのだけれど、
どういうわけだか
片方が裏被りで。。

結局解いて、先生に見てもらったら、
なんと、裏地の長さが違うとのことで、
やり直して。。(笑)

その後、袖付けの留めをして。。
とりあえず、宿題は
袖を付けていく
と、
襟が付けられたら付けていく

というもの

さて、どこまでできるでしょうかね?
次ぎは4日後。。中3日w

ということで再度確認の袖付けの四つ留めの

180120_203734.jpg

方法を写真を交えて。。

袖付けの位置
手前が袖・向こうが身頃
180120_133423

①まず『袖表地』の裏側から留め布に針を通してキセにだし、←ここ重要^^
そのまま向こう側の身頃の表地→裏地と掬う
180120_133545

②針を手前に戻し、袖の裏地のキセをキセに沿って縦に掬う
180120_133649

③針を身頃側に戻して今度は裏地→表地の順で掬う
180120_133731

④一番最初に針を出したところを通って、玉止めしている留め布のところまで戻す
180120_133914

180120_133840

後は固結びを3回ほどすれば完了

表から見ると
180120_134224

袖が身頃に乗ってる感じになってればOK
袖は単衣と同じように付けるので、
180120_203532.jpg
180120_203457.jpg
袖が身頃に乗るように留めてないとこの辺に不都合が←経験者は語るw

なぜこの写真が撮れたかというと、
もうね。。
袖を付けたとおもったら、
身頃が袖に被っているのと
袖が身頃に被っているのとが出来てしまって。。

やり直し~(´;ω;`)
両方が同じようになってたら多分気が付きもしなかった。。??
失敗の功罪?(笑)果てなき楽観主義者です。。趣味だもの♪

まぁ、写真を撮れたし、手順的なことも回数多く行ったので、
これで覚えられたんじゃないだろうか??
と、いつもその瞬間は思うのですけれどね。
まるで大きなヤマを越えた気分←大げさw

なので、カテを『やってみたかったこと』→『備忘録』に変更しておこう^^
次にやるときの見直しができれば。。それでよしということで。。

〇〇留め。。と聞くと、
拒絶反応が出ていたのだけれど、
着物を縫うのに留めを欠くわけにはいかないからww
なんとか克服したいのよ。。この拒絶反応をw
身八つの留め2か所と袖口の留め4か所。。

これが嫌がらずに出来るようになると、
裄直しが俄然楽しくなるに違いない??(笑)

ちなみに単衣にする身八つ・袖付けの虫止めは好きですww
閂止めより好きw
襟先の留めも、ここにUPしたことで理解が進み、
今では多分。。見なくてもできるようになったかとww
まぁ、忘れてたら、見直すことが出来るのでね。
何しろノートに書くのが苦手というか、
どうやって書いたら良いかわからないので、
こうしてブログにやり方を載せておきたい。。私w

ということで、両袖の表地だけは付いたので、
後は裏地を縫って袖付け完了。
後は時間があれば、
表襟に待ち針を打って行きたい。。
そうすれば、先生に吊り合いを見てもらい、
後は縫うだけ。。
待ち針が問題なければ、もちろん縫って行ってしまうけれどねw

次回までにほぼ完成状態に。。
次の休みまで遅番が3連荘なので、
時間は結構たっぷりあるしw

因みに襟は、今回も先生いうところの柳衿。。

180117_181630

継ぎ接ぎの襟だけれど、
まぁ、柄物の着物なので、目立たないだろうと^^
私は知ってるので、どうしても目が行くけれど、
知らなければ。。気にならないんじゃないかな?
まぁ、気になったところでwww

先生が広襟でなくても柳で良いんじゃない?
というので、
何ですか?と聞くと、
浴衣と一緒の襟よ

とのことだったので、
勝手に撥襟のこと?だろうと。。推測w

しかし、この着物私が着せるんですよ。。袴もw
子供用みたいに上げをしておいて紐でも付けておこうかしら?
なんて思ったりもするのですけれどねww

そういえば長襦袢の袖。。付け替えておかないとならないんだった。。(笑)


追記。。
襟の留めの方法は。。こちらに
nice!(0)  コメント(0) 

今年最後の和裁教室。。 [備忘録]

でした。

袴のアイロンをと思っていたのですけれど、
その前に再来週に迫った長襦袢のアイロンかけを。。

で、ちょっと不具合判明して、手直しをして。。

最終的にアイロンを当てて。。終了♪

長襦袢は水曜日に予約した美容院に持って行くので、
その時に取りに行くことに(笑)

だって、そうしないと、せっかくアイロン当てたのに、
バイクで持ち帰ってくる間に、また皺皺になりそうだったのでね(;^_^A
あの長襦袢の生地、本当に皺になりやすく?
テロンテロンで、着るには良いけれど、
なにしろ。。扱いにくい生地だった~~(笑)
というより、家で洗ってから仕立ててるので、
生地の腰が抜けちゃったのかしら?
まぁ、よい。。
これで、正絹だけれど、家で洗える長襦袢だわ^^

ということで、
今年の纏め?
というか、今年縫ったものを記録として残しておこうかと^^

今年初めは
170325_103941
大人の羽織から四つ身の着物を作りました^^
私の初袷の着物製作。。
吊り合いを取るというのが本当に難しかった~
原因は、きっと『印通りにまっすぐ縫う』ということが出来ないから??
でも、出来上がりましたよ♪

次は今年の目玉でもあった、振袖。。
170816_090821
もうほんと、吊り合い地獄に嵌ったみたいに、
なかなか進まず。。
なんと5か月くらいかかったというww
途中で飽きて?というか、吊り合い地獄から解放されたくて?
長女の浴衣
170607_054826

次女の浴衣
170528_150952
を作ったり。。
はたまた、簡単に作れる手ぬぐい甚平なるものを。。
170618_185804
作ったりしてましたけどね(爆)
これで、印付けまで教室でやってこれれば、
浴衣くらいなら自分で家で縫える自信が付いた^^
そして、単衣なら、多少の不具合だって、
着てしまえば問題ないってことも判明←後で直しましたがww

で、その後は、
今日仕上げアイロン&少し手直しをした長襦袢。。
170912_102901.jpg
どうやら、完成画像は撮影してなかったみたいです。
先生のところから引き取ってきたら完成画像を載せたいと思いますけれどね。

振袖も長襦袢も先のことを考えて、縫い代というか、たっぷり上げを取ってるし、
おまけにいしき当てを付けているので、
私サイズにも直すことが出来る代物?です。

そして、
長女袴.jpg
まで。。完成♪
(と言ってもまだ仕上げアイロンをかけてなくて、先生のところに置いてあるw)

来年は例の七五三の着物から袴下に着る着物を完成させて、
その後、黒絵羽作りに取り掛かりたいな~
先生と相談したら、
羽織。。4月なら間に合うんじゃないか?とw

ほんまかいな??(笑)

先生と、先週コーディネートしたのだけれど、
写真撮ればよかったわよね~
と。。
後の祭り?
最近写真を撮ることにあまり興味がなく、
ついつい忘れてしまうというww
世間ではインスタ映えというのが流行りなのに。。完全なる逆行(笑)

成人式にはちゃんと写真撮るようにね~
と。。
先生には言われたが( ゚Д゚)

まぁ、スナップ写真ででも撮りましょうかね??
たぶん、携帯でパシャリとなりそうだけれどw
で、七五三の時にしたように、
写真屋さんで台紙を買って、台紙にはめ込んでおくww

作ることが楽しい(というより、作ってみたいだけ?)私と、
振袖に興味ない長女のことだから、
これで十分だったりww

成人式の着付けの予約も、やっと先週尻を叩いて入れた長女。。
当日8時半に来てくれだって~~
と言ってたけれど、
この時期の予約で、8時半で良いんだから、良かったと思え?!
と。。言った私ww


とりあえず、再来週に迫った成人式←全くその実感がないのですけれどねw
無事に振袖着れるように段取りだけはできましたw
nice!(1)  コメント(0) 

袷の袖の印付け^^ [備忘録]

今回作った袷の袖の印付け。
まず、先生が、四つ身を作った時の印付けのやり方書いてなかったっけ?
と言われたので、
ノートを探ると

170729_051514.jpg

ありましたよ。。
もうすでに自分で書いたことすらも記憶のかなたw
これが数年前にやったっきりというのならともかく、
まだ今年になってからのことなのにね。。
半年くらいしか経ってないのに。。( *´艸`)


こうして、もう一度思い出しておけば、
きっと、次に袷の袖を作るときに、
書いたということを思い出すに。。違いないw

まだまだ、印付けを見ないと分からないけれどね(;^_^A

ということで、袖の印のつけ方をもう一度。。

170729_061437.jpg

書き直して復習^^

袖作りは大変と言われるけれど、
私はこの袖作りが結構好き^^←上手い下手は。。問題外ですが( ゚Д゚)
               沢山の経験がものをいうのだとも思ってますw   
場所要らず?で、意外と短時間でできちゃうので、達成感があるのかな??(笑)
ほんと、今回身頃にどれだけの時間を費やしたか(;^_^A

単衣も袷も、
袖作りが家でも出来ちゃえば、
授業、1~2回分節約になるし。。。(笑)
単衣の袖作りのように、
袷の袖も一人でできるようにならないかな~遠い夢(爆)
そうしたらボチボチ教室でなかなか進まない身頃を縫ってる間に、
出来ちゃいますものね^^

でも、袷の袖作りは、例の

袖口の『留め』

をやらなきゃならない。。。( ´Д`)=3 フゥ
(袖口の留めをやり方ではなくやるということを。。
今回完全に忘却の彼方だったw)

今日は、袖下の縫い代の始末の仕方を教えていただき、
いよいよ。。襟に進めると良いな~^^

そして、
完成まで。。秒読み



の。。


予定なのですけれど(*_*)
あと。。何回??(;^_^A
せめて、8月中には。。と思いますけれど(*_*)

しかし、ノートを見直すと、
何を書いたのか、さっぱりわからないような状態。。
そんな中から先生が必要な寸法?を見つけてくれたり。。
書いた主が分からなくても先生には分かる。。7不思議?(爆)
私は必死に先生に言われた寸法だけをメモる状態なので、
わけわからない~~( *´艸`)

今までの傾向から、ノートにきちんと清書できるのって、
たぶんある程度自分で分かるようになったときみたいなので、
2~3枚縫った後だったり?
2~3枚くらい縫った気分の時だったり??←やり直しが多すぎてね(;'∀')
それなら、振袖もすでに2~3枚縫った気分なので、出来そうなものですが。。。(;´д`)トホホ
今回のやり直しは一重に印付け通りに縫えなかったことによる、
修復だったので。。。単なる。。。(爆)

ノートに綺麗に纏められる=理解が進んだ時?
とも思えるけれど。。。
しばらく空くと忘れたりするので、
やっぱりその時にはきちんと書いておきたいと思ってますw
ノートにまとめることで再復習できるし。。希望?


そのうちに、袷の縫い方も纏められると良いな~
と思いますがね。。。
まだまだず~っと先のことになりそうです。。。( *´艸`)


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

応援ありがとうございます
(*- -)(*_ _)ペコリ
nice!(0)  コメント(0) 

振袖。。(11')..写真を追加しました^^ [備忘録]

ということで、前記事の説明部分に
宿題が出来上がったので、備忘録として、写真を載せてみました^^

袖裏地にすでに袖口布は付けていたので、(←ここの記事^^)
1.袖口側を裏地・表地共に2分で印を付ける
2.表地6寸・裏地6寸1分のところに袖山から印を付ける
3.表地を少し緩めながら(←外側になるのでゆるみが必要)裏地と表地とを
  「2」で付けた印のところー1分くらいのところまで縫い合わせ

170716_064801.jpg
170716_070908.jpg


表地側にキセをかける
170716_071026.jpg



4.表に返して袖口の留め←また留め~~( ゚Д゚)

170716_071515.jpg
表袖のキセの下から針を出し、袖口布をきちんと裏地も掬って

170716_071643.jpg
向こうの表地はキセ山を山線に沿って?縦に掬う

170716_071821.jpg
元に戻って結びとめると、こんな感じになるはず?

5.留のところから、表地・裏地別々に「1」で印を付けた2分のところを1寸5分程度返し縫で縫う
170716_074045.jpg
170716_074125.jpg


6.後ろ袖(糸印を付けた方)が中側にになるように畳み
170716_074431.jpg


裏地は長め・表地は短めに「5」の縫い代を開き鏝をかける

170716_074341.jpg

袖口~袖下までを縫い合わせる。 
「5」の部分は大きめの針目で留める感じで、
返し縫をした1寸5分から下は普通の針目で


こんな感じかな?たぶん。。
結構覚えてるものだわ^^;

後、衽については、衽線から裾で4寸5厘・褄下で4寸のところまでを

170716_090552.jpg

170716_090620.jpg

170716_090641.jpg

170716_090706.jpg


印付けをして、合印を付けて、合印のところに待ち針を
※表地は印通り、裏地の方は5厘身頃側のところを褄下3分のところまで
ひっくり返しながら運針していく。
裾の引き糸は、ちゃんと身頃の方にあるように。。注意w

縫い終わったら、表に返しておく

続きは来週^^


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


応援ありがとうございます
(*- -)(*_ _)ペコリ

nice!(0)  コメント(0) 

アンパンマンの着画に気を良くして? [備忘録]

気を良くしてというより、
調子に乗って??という方が正しいかな??( ゚Д゚)

170620_061513

ただいまこの柄の手ぬぐい2本注文中。。
近日中に届くものとw

1本はズボンに。。
もう一本はチュニックを作る予定
で、
管理者の8月で1歳になる子供さんに押し付け~^^
来年も着れるよ~とねw
ズボンは晒を使って試作?
サイズがね。。全く分からないのでw
履いてみてもらって、様子を聞いて、
同柄の手ぬぐいで作る予定^^
ちなみにこのズボン、
下のゴムを取れば、
キュロットとしても履けちゃいます^^

参考としたブログは。。こちら

見比べるとタブン間違いなく裁ったのだけれど、

手ぬぐい甚平

これだと、とても紐が作りにくい。
手が大きいからね。。私( ゚Д゚)


なので、
赤い線のように裁つ

赤い線のように横に裁った方が良いと思うw
なぜならば、紐の長さは17センチもあれば十分だと思うけど、どうでしょうかね?

紐に関していえば、
共布でなくても、(内側になる2本分は特に)晒とかを使って作っても良いかもしれない。。とも思ったり^^
結構この紐4本分は
身頃や袖などを裁った後で、あまりを見ながら?考えても良いかもしれない。。
と思ったw
この部分や衽やの上の部分を使って、
ポケットや襟芯(←これは晒でも^^)や力布そして紐4本を取るので、
様子を見ながら鋏を入れる。。よくよく考えてw


そして、衽も33cmでと書いてあったので、忠実にその寸法にしてみたけれど
(ちなみに袖は32センチの表記があったけれど、測るの面倒なので、33cmに統一しちゃったw)
35cmくらいある方が、襟の流れがもう少しゆったり目にできると思ったw
衿肩空きー剣先ー褄下の線が、
33㎝だと剣先の縫い代部分にあたってしまうというか。。( *´艸`)
もう少し、衿肩空きを開ければ良いのかな??
ここら辺は要調整w
ちなみに私は5cmで切りましたが。。
6センチだと大きすぎますかね?
でも、そうなると、襟の長さがどうなるか。。微妙だったり( ゚Д゚)
なので、次は35センチで衽を取って作ってみようと思ってますw
先に身頃でどのくらい必要なのか調べてみたら良いのですね^^


でも、
洋裁仕立ての作り方とか見ていると、
あちこちで端切れ。。しかも本当の端切れというか、
ゴミにしかならないだろうと思われるような中途半端な端切れが出るみたいだけれど、


和裁はすごいよ。。

全く余すことなく布をきちんと丸ごとフル活用できちゃうんだから^^
高くはない手ぬぐいだけれど、
ゴミにしかならないような端切れがでるのはね。。

なので、これも、解いて繋げれば、
きちんと?手ぬぐい二枚分に。。^^

甚平さんに限って言えば、
折角なので、和裁方式で縫うべきですね。。
型紙要らずだし、布に直接直線を引いて切っちゃえば良いし^^
それに何より、
生地用尺も店員が必要だ!というほど多く必要としないし。。経済的?
何しろ手ぬぐい2本で甚平・1本でズボンが出来ちゃうわけだからww
広幅で作るなら、
縦90センチ×横100センチ?(手ぬぐい一本33センチ×90センチくらいだからw)
後は縫い代の始末分?だと思うけれど。。。
手ぬぐいは両端が耳だからね^^


そういえば、20年も前に、
わが子用に甚平さんを作ったことあったな~
っと。。
思い出しました( ゚Д゚)
実は浴衣も縫ったことがあったww


子供の和服姿ってほんと愛らしいんですよね^^
大人の着物姿は少なくなっても、
子供の着物?和服姿は残ってほしいww

そうそう。。
振袖の直し(←また?と言わないで~)も、そろそろしておかないと( ゚Д゚)
振袖の方は本当に3歩進んで2歩下がる状態。。
今週こそは裾芯を入れて、
裾をまとめるぞぉ~という。。目標w
こうなったら、のんびりやります(爆)
なんだか、今年中に出来上がれば良いか?と思ったりw
長襦袢。。まで( *´艸`)

この調子だと、袴は。。レンタルだな。。(;'∀')

仕方ない。。(;´д`)トホホ



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

応援ありがとうございます。
nice!(0)  コメント(0) 

元が安いと。。。 [備忘録]

洗いが。。高くなるんだなw
私のように、ぷちぷらを楽しんでいると、
その後のメンテが非常に。。。('◇')ゞ

先月購入した牛首紬?と思われる訪問着?付け下げ??

1


洗いに出していたんです^^

期間。。約3週間

で、先週返ってきて、解き湯のし。。5400円だった。。

税込み2000円の着物だったから、洗い代金が倍?

ちなみに同時に洗いに出していた長じゅばんを作ろうと思ってる反物は、2160円だった^^

これで、すっきりと着物に仕立てられるかな~??


とはいえ、
仕立ても先生にお願いしたら、きちんとしたものができるに違いないんだけれど、
ま、費用の節約&練習を兼ねて?
自分で縫いますよ。。ハイ(爆)

実は、オクで、安い江戸小紋にまた手を出したんです。。。

草木染一つ紋鮫小紋着物 343円(送料込み)

鮫小紋

送料込みで343円←送料にもならない??
これは、サイズ直しの練習用?
届いたら、今度は解いて洗いに出してみようかと。。思ってますw
じつは、家紋。。私とはまったく関係ないんだけれどwww

ちなみにサイズは、

身丈 156 身丈(出し) 14
裄 62 裄(出し) 6
袖丈 48 袖丈(出し) 1.5
後幅 28.5 前幅 23
つま下 71

とのことだから、
身丈も裄も直して着れるしね。。
と、直す気満々ではあるんだけれど、
一体いつ?どこに?着ていく??( ゚Д゚)
それでも、
一枚欲しかったんだ~鮫小紋(爆)


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 
備忘録 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。