なんてこった。。( ゚Д゚) [和裁]

例の色無地&付け下げリバーシブルを解いてたんですけれどね。。

身幅を出すと言えば、
七五三の着物を長女サイズに?直した時に、
共八掛というか、
羽織のように表地を折り返してそのまま使って仕立て
切らずにフキをつくってたので、
てっきり

ここ(裾のフキの部分)
↓↓↓
190213_032633.jpg


もそうなってるんだと。。

思ってた。

で、解いてみて愕然( ゚Д゚)

190213_031821.jpg

生地を態々細く切って、フキを作り?
縫い付けてる。。

なんてこった。。
こんな手間を掛けるくらいなら、
そのまま裾を折り曲げて、
七五三の着物の時のように仕立ててくれてたらよいのに。。

とね( ゚Д゚)

もう。。泣けてくる(-"-)


とりあえず、
揚げとかは入ってるのだけれど。。
だけど、こんな仕立て方をしたのでは。。

これから突貫工事をしようと思ってる私にとっては

残念極まりない。

理由は分かるのよ。。
縫い代を切り落とすことで、
裾をすっきり作るためだったんでしょうけれどね。。。

でも、縫い代を切り落としてすっきりさせるのは、
私のような『素人』
がすることだと思うのですよね。


この着物、身幅が狭いんだし。。
後々。。という事を考えなかったのかな??

デブになるのは想定外?(笑)

もちろん、時間を掛けて仕立て直すのなら、
不可能なこと&不都合なことは
全くないだけれど( ゚Д゚)

如何せん、
問題は私が考えてる突貫工事。。

そんなこと、
元の持ち主さんにとっては、
ほんと、知ったこっちゃないわけで( ゚Д゚)

なにか、方法があるのかな??(笑)

因みに、七五三の着物の時には、身幅を出すために
裾幅をそのまま出して、
フキの中の裾芯の新モスを適当に継いで作ったのよね^^
裾芯。。裾の中のことだから、着てしまえば全く分からないしww

これはそういうわけには。。いかない?( ゚Д゚)
外に見えるフキの部分が足りないのだし(-"-)

理由は分かっていても、
私にとってはこんな手間を
『態々』かけたんだろうって思うし( ゚Д゚)

仕立て代割り増しだったろうに。。( ゚Д゚)

私のように『ど素人』が先生に習いながら仕立てたというのなら、
仕方ないけど(笑)

で、
片方だけを解いて、
もう片方の裾の部分はそのままにして。。
教室にもっていくことにしたw

先生が仰ってた。。
このまま裾は解かずにスマート仕立てのようにすることも可能だと。。
ただ、私の寸法だと。。。ゴニョゴニョ( ゚Д゚)

身丈はもうこれ以上。。縮めることは出来ないし
かといって、
内揚げを解いて作り直すなんて。。
今回は勘弁してほしいし(笑)

そうなると、
ほぼ1から作るのと同じくらい時間がかかってしまいそうので、
それをしてる時間がないのよ( ゚Д゚)

今回はとりあえずの間に合わせ直しで十分で。。。


突貫工事w


さて、どうする??

先生。。。←他力本願( ゚Д゚)


衽の先(←ここは触ったところ剣先から5寸弱縫い込んでる感じ)から
この足らずの裾芯調達して、継ぎ接ぎするか??
5寸弱(←触った感じ)入っていれば、
両衽から6分ずつ削っても。。と思うし。
衽幅。。つまり半幅あれば、
足し布としては十分だし^^

後から襟を付け直せば良いだけでしょう??


どうせ、言わなきゃ、裾のましてやフキの1分程度の幅の中の
小さな縫い目なんか見えないだろうしww
フキが無かったら流石におかしいと思うがw
継いであるのかどうかなんて、誰が気にしよう??

私?(笑)

ほんと、法事に間に合えば良い着物なので(笑)
簡単に直したい(。´・ω・)?

法事が終わったら、
リバーシブルを分解する予定だし(笑)
その時に八掛を付けて、きちんと仕立てる予定だしw

と、色々ここで考えているうちに、
足して継ぎ接ぎの方法でいいやって気持ちになってきた^^

で、
この着物を解くのが怖くなった。。

なんとなく、形的には、

身丈 158.5 身丈(出し) 6
裄 62 裄(出し) 6
袖丈 48.5 袖丈(出し) 1
と、
縫い代がきちんと入ってる着物なのだけれど、
こんな風に裾芯を態々作って作られている着物なので、

襟とかもがっつりカーブだったり?←色無地なのに(/ω\)
或いは、
衽も縫い代が裁ち切られてたり。。?←色無地なのに( ゚Д゚)

するのかもしれないと。。。


( ´Д`)=3 フゥ


最近の若い和裁士さんって、
繰り回しの知恵がない人もいるって。。
というか、
繰り回しが出来ない人もいるという記事を目にしたり、
洗い張りの物は仕立てられないとか?
いう記事を時々目にしたりする。
最近は衿肩開きもカーブに切るのが主流とか。。

先生にも初めの浴衣を縫う時に、カーブに。。と言われ、
断固拒否った私(笑)

和裁士さんの『ど素人化』??( ゚Д゚)

仕立て直しをしたくない和裁士さんがいるってこと??
まぁ、私の先生も、
直しは大変なのよ~
とは仰ってますが^^

着物を更反から決められた寸法で仕立てるだけなら、
ど素人の私でも習いながらすれば出来るのだから、
いえいえ、縫い方をマスターすれば、
多分問題なく縫えるようになると。。
徐々にではあるけれど、今回は袖を自分で作る自信が付いたし^^
というより、いずれは繰り回しなのだけれど、
まずはここが目標で習ってるのですけれどね^^

国家資格を持ってる和裁士さん
国家資格を持ってなくても和裁士を名乗ってる方には、
そんな単純?なことではなく、
色んな知恵を駆使して
先々のことを考えて仕立てて欲しい
そしてそういう知恵をちょこっとでも良いので、
垣間見せて欲しいと。。思う。

で、そういうことが書かれているサイトが私の愛読書^^

ただ単に着物が縫えるというだけでは、
たぶん、海外の安い縫製に負けてしまう。

じゃあ、なぜ、国内の和裁士さんか?

それは、着物という文化を知っていて、
一番の着物の長所。。
着物は繰り回して着続ける
という事を考えてくれてると思うので( ゚Д゚)

そういうことを考えて、
きっと仕立て代をケチろうとせず、
国内の和裁士さんに仕立てを頼むのだと思うのですよね。。

だから、裏切らないで欲しい。。
仕立て代を出さない私が言えた義理ではないけど(;^_^A

ほんと、時流に流される&時流に流されるような仕立て方ではなく、
縫ってる着物の将来を考えて
昔の繰り回しを前提とした鋏は最低限の仕立て方で。。仕立てて欲しいと

切に希望します。

衿肩開きをカーブに切ったり衽の縫い代を断ち切る。。
というのは、
ほんと、素人のその部分の始末をきちんと出来ない人のすることだと思うのですよね。

自分で納得して切るのならともかく、
仕立て代を取られて、
開けてみてビックリでは。。

悲しいにもほどがあるってものだし。。。


着物は外から縫い代が見えないので、
怖い。。。

だからこそ、信用が必要だと思うし^^


縫い方の不具合は縫い直せば良いことだけれど、
一旦鋏が入ってしまったら。。。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。