やってみたかったこと ブログトップ
前の10件 | 次の10件

とりあえず。。袴の直し完成?? [やってみたかったこと]

袴の直しが出来ました。

元々の寸法は
180314_095319.jpg

前腰幅。。9寸
後ろ腰幅。。8寸5分

だったところを
前腰幅9寸7分(+7分)
180314_095117.jpg

後ろ腰幅1尺2分(+1寸7分)
180314_095257.jpg

理想(後腰幅+5分=前腰幅)とはかけ離れたけれど
これで、横の開きのところかなり広がったことになる??
前腰幅+後ろ腰幅で2寸4分広がったことになるから。。
少なくとも直し前の三角形よりもう少しすんなりとしたものに。。なってほしいよ(笑)

しかし、この袴、
今後もサイズを直して着れるようにと、

180314_084714.jpg

こんなに縫い代がとってあるから、
前紐をつけるのが。。大変だった(笑)
あと3寸は長くすることが可能w
ということで2尺2寸(約83cm)→2尺5寸(約95cm)に直せるのね??

とにかく長女の物を作るときには、
サイズが小さいけれど、とにかく『布一杯』で、
縫い代に折り込んで余り布を出さないようにしてるんです。
中には、仕立て直すと
筋が焼けが。。等、仰る方もいらっしゃるかもしれないけれど、
だけどね。。

本来着物ってそういうものだから。。

と思ってる。

そうやって受け継いでいくもの。。だと。
そこには自分でできなければ『仕立て代』という費用が掛かってくるのですけれどね。。

もちろん、焼け等についても、
本当に明らかな?ツートンカラーになってしまう様なら、やっぱり考えるかもしれないけれど、筋などは着て動いていれば他人にはわからないんじゃないかな?←分かるのかな?
でも、
それが仕立て直した証・引き継がれた証だと。。思っているので
まぁ、それを修復する技術だって日本にはあるわけで、
仕立て直すと言うことは思い入れがある程度あるわけだし。。

そんな明らかに仕立て変えの証である筋や焼けをその着物を通して
ほっこり
思ってくださる方が増えると良いな~なんてww

しかし、こういう既製品・レンタル主体の袴でさえも、
既製品ではきっととんでもないことになっていたはず(笑)
体型が所謂『標準体形』(?)でないと、
手間も。。かかりますね(;^_^A

帯に流したすきに短し??(笑)

本当のマイサイズを見つけるには道が長いかもしれないww

そういえば短大に入学するときに
入学式にはリクルートスーツで
と言われ、
〇山とか△山とか吊るしの?激安スーツ専門店色々物色してみたのだけれど、
結局あちこち直しをすることになりそうだったので、
その直し代も半端なかったし。。
半オーダーのスーツを誂えた。。

高かったのよ。。これが( ゚Д゚)
私としては、1~2万円位を想定していたのに。。┐(´д`)┌
でも、吊るしを購入して直したら、やっぱりこれに近い値段になるのでは??
と思ったくらいw
それでも、短大時代に何度もそのスーツを着たりしてたし、
いざという時の『黒』だったので、良かったんだけれどね(笑)

着物はこのスーツくらい着ることってあるんだろうか??
なんて。。思う(;^_^A

本人、名前入りのスーツですごく喜んでたけど(笑)
二度とスーツを誂えるなんてこと。。無いだろうな~

あ。。
次女が。。いたんだっけ??←忘れそう。。というより、忘れてたい(笑)←オイオイ
nice!(0)  コメント(0) 

七五三の着物と袴。。完結?(笑)着物と袴。。その2(笑) [やってみたかったこと]

今日は和裁教室の日でした。
で、先日の長女の袴の着姿を先生に見てもらったら。。

ん??

( ,,`・ω・´)ンンン?


だから~
先生、ドラム缶体型だって~~

と(;^_^A

直したら?
ということで、
簡単に直せると思うから。。と。。
急いで家に袴を取りにUターンして
身幅をちょこっとだけ直してきました。

ということで
羽織の方は1回休み(笑)

とりあえず、授業では後ろだけ。。
笹襞のところを少しずらして作り直し?
それでも、
5分くらいずつ広がったので、
少しは

180308_102500.jpg

このカーブが狭まることでしょう。
理想は、もう少し、二等辺三角形になってほしい。。
これじゃ、正三角形に近いし(笑)

で、前身頃も卒業式まであと4日。
明日は中番で10時出勤(9時半に家を出る)だけれど、
後の二日は遅番で11時半出勤(11時に家を出る)なので、
やり直してみようと思います。

☆備忘録☆
身幅だしの直し方としては、
①紐付けの裏側(絎けた方)を解いて、

②中の折り曲げている部分を出して

③笹襞の絎けと中綴じの部分を解いて、

④笹襞の縫っている部分を少し広げ
両端までが中心から同寸になるようにもう片方も広げて、

⑤笹襞作りから逆順で直していくだけ。。
解くときにすべての縫い糸を抜いてしまわずに、
ところどころ残しておくと糸印や縫い方の目印?の代わりになって良いかもしれないw

笹襞の掬い綴じをするとき、

180313_084412.jpg

こんな風に待ち針を打ち、
針先を一枚だけ抜いてそこを仕上がり線より少し内側のところを掬って綴じていく

180313_073149.jpg

この待ち針の打ち方がね。。
謎だったw
後は表側を絎ければ良いだけです。
何しろ脇の部分なので、手をあげなければ殆ど見えることもないだろうと思ったりw
なので、少々適当でも??(;'∀')

2時間半の授業の時間でなんとか後ろが完成したので、
前もそのくらいで出来ると思うから、
時間があったらやり直してみては?

と先生。

理想を言えば前幅1寸くらい~出るとありがたいのだけど。。
どうかな??(笑)

卒業式の日には

七五三の着物と袴。。本当の完結編。。??

が、載せられると良いな(笑)
私も今年3回目の着物を着る予定(笑)
しかも、訪問着ww←着る気満々(爆)

そうそう、黒留の仮絵羽。。
留袖仮絵羽 送料込み500円.jpg

嫁入り先が決まりそう~
って。。
先生なのだけれどね。
先生の息子さんの結婚式があるにあたって、
長男さんのお嫁さんの留袖をどうしたものだか?
と仰ったので、
思わず、仮絵羽持ってますけれど、使いますか??
と。。聞いてしまったw
先生に縫って使ってもらえれば
500円(もちろん送料込み)の価値が上がるかもしれない~^^
私が持ってても宝の持ち腐れだし。。
私は黒留も色留めも母のを持ってるし。。
子供たちは、着るか着ないか?分からないし。。←いずれにしてもサイズ直しをしないと着れないww

紋を入れなくちゃならないけどねww
nice!(0)  コメント(0) 

七五三の着物を。。(11)長襦袢の袖付け [やってみたかったこと]

長女の袴下に着るための着物用の長襦袢の袖付け。。

長襦袢に襟がすでについてしまっているので、
袷の着物の裄直しをするように
袖を付けるらしいw

振袖の袖や長襦袢の袖を付けるときには、
何も考えなくても
普通に袖付けをすることが出来たのに。。

そっか。。
襟が付いてると面倒なのね?

かといって、襟を外して付けるとなると。。
これまた面倒だしねw

ということで。。いつもの備忘録~

袖付けの留めを4か所(左右2か所ずつ)
して、
表袖を身頃に付けたところまで。。教室でw

180204_074243.jpg

裏を綴じるのに、絎けるのか?
と先生に聞いたら、
絎けても良いけれど、
裄直しをした時のように、裏返して途中まで運針で縫って
返して残りを絎けたら少し簡単。。
とのことだったので、
その方法を採用w

まずは糸印を付ける。
180204_080755.jpg
袖口から手が入る程度のところに糸印を付ける

180204_084710.jpg
縫い目に沿って待ち針を打つ。
この時裏地も出来上がり線より5厘外側に

プロは裏地を見ながら縫うのでしょうけれど、
私は縫い目に沿って縫うのなら、しっかりすでに縫われている面を見ながら
180204_084809.jpg
縫いましたw
ここがプロと素人の違い?
まぁ、こちらから見て縫った方が、
縫い目は必ず重なるからね^^

そして、今回どうしても袖口の留めの部分まで裏地をひっくり返すのが難しかったので、
袖付けの両端を絎けることに

で、綴じたら出来上がり~

180204_091041.jpg

まるでよく見るアンティークの長襦袢だね^^
袖だけ違うのが付いてるのを、よく見るから^^
まぁ、実物もアンティークだから。。構わない♪

後は仕上げアイロンをかけたら完成♪


nice!(0)  コメント(0) 

七五三の着物を・・着てみたよww [やってみたかったこと]

宿題で?家で襟付けをしていた七五三の着物。
後は襟先の処理を残すのみになり。。

180129_072126.jpg

とりあえず襟が付いたので、
羽織ってみました^^

長女と私。。身長差20cmあるけれど、身幅はほぼ一緒
伊達締めの位置から下は、
袴が付くので見えない部分^^

今回共八掛のまま身幅と襟を作り直したので、

180129_072153.jpg

140センチの長女用にならきちんとした身丈には十分可能w
まぁ、着ないでしょうからする必要はないでしょうと。。先生^^
裾を作り直すとなるとまた大変な吊り合い地獄が待ってそうだしww

実はもう少し袖丈が伸ばせるのなら、
これを成人式の振袖に。。と思ってたのだけれど、
残念ながら袖丈を伸ばすことは。。出来なかった(*ノωノ)

全てを解いて、身丈からとか。。
可能だったのかも?などと、今となっては。。。(笑)

後は、振袖で使った長襦袢に袖を付け替えれば。。
来月中に致しますよ。。(笑)

昨今の着物離れに一言。。?
そして、レンタルでいいや。。という感覚に一言^^

昔の人はこうして将来を見越して子供の晴れ着を作ったのですよね。
多分、この着物も、後々作り替えながらお正月に着たりする予定だったのかもしれない。
途中で縁あって?私のもとに着た着物なのですけれどね。

何枚も着物を持つのも良いけれど、
子供の着物なら。。特に晴れ着なら、
こうして、直しながら成人まで着ることが出来るものを誂えると、
箪笥の肥やしではなく思い出の証。。
写真に写る着物姿はいつも同じ?(笑)

ゆくゆく将来派手になったら色をかけたり、羽織に仕立て直したり、長襦袢にしたり帯にして。。
というところまで考えられて仕立てていたのかもしれない。

子供さんの七五三に着物を。。
なんて考えるとき、
そりゃその場限りというのも良いのかもしれないけれど、
こうして、成人まで使えるような着物を作るっていうのも
一つ。。良いのではないかな?
と思うのですよね。

そういうことが着物ならできるという『繰り回しの知恵』を
受け継ぎ・持ち続けていってほしい。。


孫が出来たらぜひとも
子供の成長に合わせて縫い替えられるような着物を作ってみたいと思う。。
まぁ、私がやりたいことであって。。。(略)

こういう感覚を海外縫製で可能なのかな?
と思うし。。
昔は一般の主婦も持っていた着物の繰り回しの知識でしょうけれど、
国内の和裁士さんならでは。。だと思うのですよね。
最近の若い和裁士さんは反物からしか縫えないと。。聞くこともあったりしますが。。
それじゃぁ、安い海外縫製に流れてしまう。。

どうか。。
こういう知恵が無くならないように。。
受け継いでほしいのですよね。。
せめて、和裁士さんには。。
nice!(0)  コメント(0) 

七五三の着物を。。(10) [やってみたかったこと]

襟の寸法の件ですけれど、特に襟自体に大きく問題があったわけでなく、
剣先までの長さを4分ほど削っただけで済みました。
それより、
衽下の方が開いたままで、
どうしても片方だけがブカブカしてたのはこの所為だったみたいで、
そこの直しから。。

縫い目を綴じて、衽の中綴じをやり直して、

とりあえず自分で待ち針で襟を留め、
先生に見ていただき直してもらうw←こっちが目的なので、自分でやる時間は極力削るw
なんとなく自分の物とか、浴衣の様なものならば、
チャチャっと目を瞑って綴じちゃうこともあるけれど、
折角教室でやるのだから、
先生に見てもらう方が綺麗に出来るに違いなくw

衽のところをやり直した時点で時計をみて、
先生に襟の吊り合いを見てもらい待ち針を打つまでを今日の教室での目標に設定した私w

ここまでできたら、後は宿題で完成することが可能ですしね^^
帰宅後、表身頃には綴じつけて襟先の留めまで終わったので、
襟芯を入れて後は襟を綴じるだけ状態。

次回行った時に仕上げアイロンをかけて。。もちろん袴も←まだですw
本当に完成♪←もう。。不具合は出てこないと思うw

完成したら、着画??載せますね(笑)
長襦袢の方も袖付け替えておかなくちゃ^^

良かった♪
卒業式には十分に間に合いますw

そうそう、教室で待ち針を購入しました。

180124_152519.jpg

今使ってるクローバーの薄地用の待ち針が弱くてね。。
かといって、細い待ち針ってなかなか見つからず。。
で、先生が、うちの買う?折れにくいよ!
と仰っていただいたので、
その言葉に乗って^^

実は教室で、教材の反物や着物なんかオクや古着屋さんで調達してるしw
糸さえも買わない私w
正価で買うのが最近は高く感じられて、
どうしても、家にある絹糸を使ってる。。沢山あるし(笑)
胴裏(もちろん正絹)だって八掛(化繊・正絹と色々)だって。。山のように。。(;^_^A
私の持ってる胴裏。。切れているのもあるのだけれど、
不足分は接げばよいしね。。一向に差障りは無いw

この前なんか、他の生徒さんが80円くらいで糸通しを購入していたので、
思わず100均で買った方が安いって。。言ってしまったりw
それでも、
縫い針は時々買ってますがね。。

その癖、月謝は無駄とは思わない。。
月謝代1年分できっと先生に着物1~2枚縫ってもらえるのですけれどね。。
これは趣味費という娯楽費ですからw
それでも月4回行くのは一回当たりの単価が一番安いから??(笑)
だって、1回/月だと2160円だけど、4回だと6480円なんだものw
今年10月からは6600円になるのかな??(´Д⊂グスン
月四回和裁教室に行くことが転職先の条件だったりww

で、今回の待ち針、450円(税込み)でした。
高級な待ち針??(笑)
御月謝のお釣りをそのままお返しいたしました(笑)

クローバーの待ち針と比べると
180124_152644.jpg
こんな感じ。
そしてこの待ち針、錆防止に油?が塗られているとのことで、
一本ずつ
180124_153311.jpg
キュッキュッとしなければならない。。
ひと手間(笑)

でも、この待ち針、本当に強くて、
印付けの時に裁ち台に待ち針を打っても、屁ともないw
結構これで数本ダメになるので、ため息が出たりしてたから。。

買えば良いのだけれど、買うのが面倒というか。。

素人でも道具がちゃんとしてれば??(笑)
今回は待ち針を打つだけで曲がってしまったりしていたから、
本当に胴裏のみの様な薄物の時には私の教材は安い古いものが多いので、
引けが出来ちゃうこともあり(←どうなん?(笑))極力細い方が良いけれど、
針の見定め。。重要ですね~←下手なだけなのでしょうけれど(;^_^A

そんな和裁も習い始めて丸2年。。
来月からは3年目に突入~
余り進歩してないけれど。。
それでも浴衣なら。。縫えるようになったし^^

nice!(0)  コメント(0) 

七五三の着物を。。襟が出来た(8) [やってみたかったこと]

なんか飛び飛びで作ってた七五三の着物なので、
何回目か。。忘れてしまった。。
途中、袴と同時進行だったこともあったりしたし。。
記事的には先週の1回を含め7回目くらいまで回数が重なってるみたいなので、
とりあえず、8回目。。ということは2か月??(笑)

教室で、色々継ぎ接ぎして作った衿。。

180117_181630

この着物、もともと摘み襟だったので、
今回も摘み襟
しかもかけ襟の部分の長さも足りず接いであるw

摘み襟の中は、
180117_181651
新モスを代用。。
なんと図ったのか?
というくらいカツカツぴったりサイズだったw

地衿の下前部分にも継ぎが^^
裏側になるのでここは全く着用時見えない。。

さて、このかけ襟の継ぎがね。。
知る人は知る程度になるのかな?

で、着物に付けると

180117_182406

こんな感じになる予定?


襟が出来て袖も作ってあるのだから、
チャチャっと袖を付けて襟を付けたら完成~
なのですが。。
何しろ袷は四つ身と振袖を作っただけの私。。
とうていまだまだ。。時間が掛かりそう。。。

この襟作りが宿題の主なるものだったので、とりあえず、完成w
残った宿題は身八つ口の留めをして
身八つ口を縫って。。というのものなのだけれど、
何しろ、今週土曜日に行くので、
それまでには。。難しいだろうな~

それでも、
とりあえず、今月中には完成する予定でおりますww
今月あと2回行く予定なので、
10回で完成なるかな??(笑)

時間があったら、身八つ口縫って行こうとは思う。
そろそろ、袖付けを覚えないとね。。( ゚Д゚)
いつまでたっても裄直しが自分でできないじゃん(;^_^A
nice!(0)  コメント(0) 

初和裁教室~^^。。七五三の着物用長襦袢の袖? [やってみたかったこと]

今年初めての和裁教室に行ってまいりました。
去年末に宿題だった七五三の着物用の長襦袢の袖。。
オクションで落とした錦紗の長襦袢の袖の部分ww
胴体は少し破れたりしていたのだけれど、
またこの胴体部分を使って裾除けにしてもいいかもしれないし、
胴裏にしても可愛いかも~
なんて、と思えるくらい触り心地の良い絹ですw
ただ。。少々生地の強さに疑問があるんだけれどね。。
だから、力の入らない袖だけ作ってみることにw

何とも言えないレトロ?(笑)
長襦袢.jpg

送料込みで多分700円くらいw←本体500円で同梱しての送料が400円だったから、その時いくつか落札してたと思うww


長着の袖と丁度1寸違いなので、
ただ袖を1寸伸ばすだけなのに、
全く手を付けられずそのまま持って行き、
印付け~両側を縫った~待ち針で止めた~ところで終了ww
縫うの遅いんですよ。。だから教室ではあまり縫いたくない。。時間が勿体ないような気がするのでw
宿題で、袖底を縫って完成~(笑)

おかげで袖を伸ばすときの手順を記載できるってものです←物は考えよう?

1.元の袖底の印を参考にして袖底の印付けをする
180112_155749.jpg

2.縫い目を解いて袖の振り側・身頃側の端を延長して袖底より長めに縫う
この時表袖通し・裏袖通しで2枚ずつ計四枚で両袖分の8か所を縫う
縫い目にキセをかける

3.2までを済ませたら待ち針を打って後は袖底を縫う。
180112_155831.jpg
この時、両脇部分については筒状に縫い合わせてから袖底を縫い合わせても良いとのことでしたが。。
今回教室で先生とほぼマンツーマンで行えたので、再度待ち針の打ち方を確認ww

・キセとキセを合わせる
・袖の折り目に待ち針を打ちそれを頂点にして追って縫い代を止める待ち針を打つ。。

今回も振袖の長襦袢のように丸みを付けないことに←手抜きが出来ることはとことん手抜きww
どうせ一回こっきりの卒業式の長襦袢用。。と私は思ってるw
まぁ、またこの長着を七五三用の着物に直すときにはこの袖使えるのだけれどねww
そんな日が来るのか?(笑)


ということで、
・袖底を縫うこと
・着物の方の衿を来週は作る予定なので、
付け紐・襟の解き分を解いてアイロンをかけて行く
というのが宿題♪

で、
解きました

180112_171136.jpg

来週『先生』が組み合わせを考え、
襟を作ります。
長さが足りるようなら広襟に。。
足らないようなら撥襟で。。
元々の襟の幅がね。。狭いんですよね。
これが半幅あれば十分広襟になったと思うのだけれど^^
襟が出来上がったら、袖と襟を長着に付けて完成。。

そういえば身八つを縫って。。とか
衽のところの中綴じ。。
もするようにって言われたような。。(;^_^A


七五三で着た着物の繰り回しに繰り回しの長襦袢で。。卒業式w
ちなみに胴体は振袖の長襦袢の身頃を使う予定w


良いよね?
袴は繰り回してないから(笑)
袴は新品ww

出来ればもう一枚普通の袖丈の替え袖を作っておきたい。。
身頃を使って。。長襦袢の袖3枚??
とても経済的(笑)
因みに身頃部分。。
縫う前に家で手洗いしているので、洗えちゃいますww
それに、私が着れるように身丈を出すことも。。可能。。
私は要らないけどww
和裁ならではですよね??
nice!(1)  コメント(0) 

袴。。(6)次こそ本当に完成?? [やってみたかったこと]

さてさて、完成目指して
和裁教室へ~

行ってきましたよ。

171201_083031.jpg
171201_083049.jpg

紐を付ける前に、長女に穿かせてみた。。
長さが長いんじゃないか?
と思ったりもしながらなのですが、
先生に相談すると、
袴の紐を上の方に結ぶことで、足長効果もあるし。。
とのことだったので、
これで行くことに。
なにしろ、これ以上縫い代が増えると。。ということもありw

切らずに縫っていた紐の先っぽを
きちんと切ってやり直しw

すっきりしましたけれどね。

で、紐はキセをかけて端の折り曲げた部分の縫い代をしつけで止めた後、
表に返すそうです(笑)
この写真ではなんだかモコモコしてた紐の端っこもすっきりした感じになりました。
やっぱり余分は切るべきなのですね←鋏を入れるのが怖いw

前紐の方は長いので、端の縫い目を解いて、
端を折り込んで絎けました。
後ろ紐の方は、裏に返してきちんと?縫い代をしつけで止めて直しました^^


何しろ縫い代が多い長女の袴なもんだから、
紐の中の縫い代も半端ない?、、4寸くらいとってあるしw←だから長さ調整が。。( ゚Д゚)
表側は返し縫で縫いとめて←吊らないように要注意とか。。??
で、裏側はとにかくこの縫い代を無理やり織り込んで、
絎けて止めるそうです。

後は、
虫止めを数か所するそうで。。

そしたら、本当に完成~

171204_092934.jpg


そして、今回、芯に帯芯を先生から頂いて付けました。

宿題で、絎けましたので、とりあえず長女に再度着せてみた
長女袴.jpg

背も低いことだし、
これくらい胸高に着付ければ、
足先も。。。^^;


そうそう、紐を付ける際、紐下~裾までの長さを前も後ろも両方とも左右同じ長さにするそうで、
珍しくばっちりその長さがあっていたので←合わない時は微調整をするそうです。
先生曰く、
今回は本当にすんなりと進んだね?
って。。
ほんと、ほとんど調整し直すと言うことが無かったものね^^

理由は、ほとんど和裁教室で先生の目のある所でやってるんだもの。。
間違えるはずが。。あるわけがない?かもしれないと答えましたけどね^^

間違えずにやりたいときは、しっかり教室で教わるのが一番だって言うことの実証?
大体、気が急いてというか、家で何でもやっていきたい質なので、どうしてもね。。
家でやると、間違えたり不都合を出したり。。
で、教室で手直しから始まるというww
まぁ、それをすることで_
一枚の着物を何枚も縫った気持になれるっていうのも。。また楽しいw
(途中で飽きがくることもあるのだけれど、如何せん。。習い事なので、最後まで仕上がるという不思議w)
というか、
調整の仕方?許されるところと許せないところがよくわかるのです^^←言い訳?( ゚Д゚)


で、袴が完成したら、いよいよ、振袖と長襦袢を完成させなくちゃ←まだなんだよねw
nice!(0)  コメント(0) 

袴。。(4) [やってみたかったこと]

さて、袴。
宿題で糸印を付けて行き、

まずはその糸印の部分を表地から見て山折りに。。
蒸気アイロンをかけるとしっかりと襞が出来上がるんですね。

次に、中心の襞を右・左と折る
裏は裏でアイロンを当てる。
これが、一枚ずつ、表地をひっくり返しながら裏の襞を出して、
そこにアイロンを一枚ずつかけて行くんですよ。。
ひだスカートの襞の付け方ってこういう感じなのかな??
(ひだスカートを作るときも雛形を作ってみると良いみたいですね^^)

次の襞を折るのだけれど、
まずは、中心に折った襞を基準に次の襞はその前に折った襞を基準にして。。
表地は上で8分・裾で1寸5分
裏地は上で1寸・裾で2寸
のところに折っていく
裏地にもアイロンを当てる

表地・裏地共に下から紐下寸法になるところに糸印を付け、
裏地は裾から相引寸法のところに糸印を付ける

先生に、襞の付け方を間違えたら?
と質問したら、
まずは絶対に間違いがないかを襞を付ける前に確認することが大事。
そうすることで、間違わないから。。とw
結構頑丈に襞を付けるので、
そうそう簡単には取れないらしい。。(;´д`)トホホ
洗ってアイロンかけてしまったら戻るような気もしますがww
どうかな??
まぁ、間違えを起こさないための
雛形ですしね。
実際、襞を作ってて、折っていくときに、襞が一枚足りないことに気づき、
追加で?印付けをしましたw

襞が付け終わったら、
まずは後ろ幅(長女の場合は8寸)を確認して、
その5厘下に糸印を裏地で十字になるように付けました。


そして、襞のところに仕付けを掛けて、
置いてくるのかな?
と思ったけれど、
こうして、
171115_082556.jpg

襞を止めて置いたら、大丈夫だからと、
よく見る袴のしつけ方じゃないけれど、
あれだと襞が心配とのことでした。
で、
持ち帰って、
(先生にはあまりしわにならないように気を付けてね~と言われましたがw)
宿題として、

両脇を相引の印のところまで、縫いました。

先生曰く、相引のところは、力がかかるので、
その部分だけ返し縫で縫ってね~
とのことで、他の部分は普通に運針。。

さて、来週は火曜日に行く予定です^^
これが今月最後の授業( ゚Д゚)

ということで、年内たぶん、あと5回w

nice!(0)  コメント(0) 

七五三の着物を。。(6)&袴。。(3) [やってみたかったこと]

和裁教室に行きました。
で、まずは七五三の着物の方。。
先週背縫い部分を直したらすっきりすんんじゃ?
ということで、直したものの、
やっぱりすっきり感が少なくて、

八掛部分と胴裏部分を解いて、
寸法を測って縫い直すことに( ゚Д゚)

その調整幅
たった2分。。

たったの2分(0.8cm)ですよ??

それであれだけの弛み(←クリックで飛びます)が。。

171111_064842.jpg

ほぼ綺麗に?無くなった。。

恐るべし。。


その後は袴に取り掛かり、

こちらも、片方は家でとのことだったので、
帰る前に印を付けるところの寸法を例の紙で作った雛形に記入して。

171111_070458.jpg


袴地には糸印ができたので、
171111_071702.jpg


次回は、いよいよ襞付け?
襞を付けたら皺が出来るから持ち帰れないよ~
と先生。

因みに持ってる本には

171111_070906.jpg

こんな風に書かれてました。。

見てもサッパリ。。(;´д`)トホホ
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 やってみたかったこと ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。